カヌー
キャベッジコーラル
海外ではキャベッジコーラルと呼ばれるキッカサンゴの仲間。
薄い葉状のサンゴが幾重にも重なり、海底を覆います。
この壊れやすいサンゴが元気な状態で見られるアロタウ。
写真はキャベッジコーラルとしては珍しい、ブルー系の色でした。
Papua Gallery 7-1、7-2 はそれぞれ色違いのキャベッジコーラル。
「海中写真館」 Papua Gallery 7-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
ディケンズリーフ
引き続き Deacon's Reef の水中風景。
マングローブを背景に、ヤギのオレンジ色が鮮やかです。
円周魚眼は視界に入る景色を余すことなく写し込むことができますが
被写体にとことん近づいて、ワイドマクロの感覚で撮影するのが効果的。
Papua Gallery 5-8 は別カット。
「海中写真館」 Papua Gallery 5-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
ディケンズリーフ

タワリリゾート(アロタウ)から船で15分程の Deacon's Reef。
水中から見上げると水面越しにマングローブが見え
色鮮やかな水中に射し込む木漏れ日がとても幻想的です。
Papua Gallery 5-6 は同じ場所を円周魚眼で撮影。
entry-897 はこことよく似たラジャアンパットの The Passage。
「海中写真館」 Papua Gallery 1-2
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
半水面
初めて潜ったパプアニューギニア(アロタウ)。
初めて撮った円周魚眼の半水面写真。
アロタウは透明度が良く、とにかくサンゴが元気です。
半水面で水中を強調したい場合、縦位置にしたくなることがありますが
正方形のイメージで撮れる円周魚眼は意外と半水面に向いています。
Papua Gallery 2-7、2-8 は同じ場所を対角魚眼で撮影。
「海中写真館」 Papua Gallery 9-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
ウミシダ
自然光で撮影したウミシダのシルエット。
太陽光のハイライトで、水晶玉のような球体感が出せました。
Bali Gallery 258-8 はストロボ光で色を出して撮影。
好みは分かれるとは思いますが、私はブルートーンに惹かれます。
「海中写真館」 Bali Gallery 258-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm
スリバチカイメン
7月にトランバン(バリ島)で撮影した沈船のスリバチカイメン。
円周魚眼を水中で初めて使用した時の写真です。
このレンズを通して見るとこれまでとは違う異次元の水中景観が。
強烈なレンズの個性に圧倒され、自分が撮らされているという感覚です。
Bali Gallery 257-4 は通常の対角魚眼。
「海中写真館」 Bali Gallery 257-5
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
サンゴ
引き続き柏島の見事なテーブルサンゴ。
前回のように真上から撮るのも面白いのですが
背景に地形を入れて手前のサンゴを強調するのも効果的です。
今回の柏島は透明度も良く、ワイド撮影にはベストでした。
Kashiwajima Gallery 74 は柏島の円周魚眼水中風景。
「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 74-5
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
サンゴ
Nikon の最新レンズ、AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm。
8mmの円周魚眼と15mmの対角線魚眼が可能なズームレンズです。
やや大きいレンズですが、従来のドームポートで使用可能。
10~20mmのポートエクステンションを装着するのがおすすめです。
ただしズームギアは現在発売されていない(アンティス)ので工夫が必要。
私は手持ちの105mmマクロ用のフォーカスギアを流用しました。
それにしても柏島のテーブルサンゴ、元気です。
「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 74-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
パッセージ

引き続きラジャアンパットの The Passage。
水路の中央部は流れが強烈で水中景観は殺風景ですが
両岸の浅瀬には比較的流れが穏やかな場所があって
ヤギ類やトサカ類など、色とりどりのソフトコーラルが見られます。
マングローブが背景のソフトコーラルはPASSAGEならでは。
「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 17-5
ikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
パッセージ
ラジャアンパットの人気ポイント The Passage。
マングローブに覆われた大小の島々が点在する海域で
WAIGEO島とGAM島の間の狭い水路を潜ります。
水中から上を見上げると、水面越しにマングローブが見え
木々の隙間から射し込む光がとても幻想的。
「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 17-1
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
半水面

引き続きラジャアンパットで撮影した半水面写真。
午前中のダイビングで潜ったMANSUAR島です。
この日もべた凪でしたが日射しが弱くて海の中はやや暗め。
島の人の生活圏なのであまり綺麗なサンゴはありませんでしたが
写り込みを生かして陸上、水面、水中の三層写真が撮れました。
Raja Ampat Gallery 16-4 と 16-5 は別カット。
「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 16-6
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm
半水面
先月、ラジャアンパットで撮影した半水面写真。
午前中のダイビングで水面休息をしたARBOREK島です。
この日は快晴べた凪で、半水面には絶好のコンディション。
元気なサンゴを見つけて桟橋と島を背景に撮りました。
Raja Ampat Gallery 16-2 と 16-3 は別カット。
「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 16-1
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm
サンゴ

今回のモルディブで気になったのはオニヒトデ。
アンガガ周辺をはじめ、広範囲でサンゴの被害が見られます。
この写真は周囲が垂直に切り立った小さな根。
ここはサンゴが元気で、真上から撮ると周りが美しい青色に。
Maldives Gallery 21-6 は別カット、21-8 は隣の根。
「海中写真館」 Maldives Gallery 21-7
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
沈船

アリ環礁南部のマチャフシ(センターラ)沖の沈船です。
この船は1999年に沈められた日本の貨物船。
まだ原形を留めているので全景を自然光で撮りました。
このポイントは今回2度潜りましたが、魚影が濃くて最高。
Maldives Gallery 17-5、17-7、17-8 はそれぞれ別の方向から。
「海中写真館」 Maldives Gallery 17-6
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm
半水面
前回の半水面写真は島が背景でしたが、今回は逆方向。
海側に延びた桟橋と水上コテージが背景です。
私の周りで魚は常に移動するので、構図の決定は群れ次第。
足が地に着いてカメラがしっかりと構えられるぎりぎりの水深で撮影。
Maldives Gallery 12-7、12-8 は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm
半水面
前回ご紹介したイワシの群れの半水面写真です。
この日は快晴、べた凪で、半水面撮影には絶好のコンディション。
変幻自在にカタチを変化させるイワシの群れを追って
背中が焦げるのも忘れて夢中でシャッターを切りました。
Maldives Gallery 12-5、12-6 は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm
キャベッジコーラル

マラトゥア島の浅瀬はサンゴが元気。
中でも圧巻なのが一面に広がる巨大なキャベッジコーラル。
サンゴ同士の縄張り争いに打ち勝って、見事な景観を創っています。
Kalimantan Gallery 5 はマラトゥア島周辺の浅瀬のサンゴ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
沈船

トランバンを代表する沈船ポイント。
船体は崩れ、ソフトコーラルやカイメンなどで覆われています。
背景の深いブルーと近景とのコントラストを強調するために
自然光はアンダーに、ストロボ光はやや強めに。
Bali Gallery 212 は同じ日に撮影した沈船の水中ワイド。
「海中写真館」 Bali Gallery 212-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
ドロップオフ

トランバンでいつも滞在しているミンピリゾート。
リゾート前からビーチ沿いに100m弱の距離にあるドロップオフです。
ここは地形が切り立って流れが強く、毎年様子が変化しますが
今年はソフトコーラルが多く見られ、水中景観はカラフルでした。
Bali Gallery 211 は同じ日に撮影したドロップオフの水中ワイド。
「海中写真館」 Bali Gallery 211-4
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2