TOP
後鰓類(ウミウシ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
テンテンコノハミドリガイ
普通種で一見地味ですが、写真に撮ると美しいウミウシです。
ミドリガイと名前がついていますが、貝殻を持つミドリガイとは種類が別。
背中の側足(ヒダヒダ)が特徴で、正確にはゴクラクミドリガイ科です。
このゴクラクの仲間は側足が美しいものが多く、カタチや色柄は多種多様。
側足の肉厚が薄く、ラインが入っているのは
コノハミドリガイ
。
「海中写真館」
Philippines Gallery 13-3
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-01-13 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
マンタ
<
TOP
>
ヘアリーフロッグフィッシュ
コメント
渋くていい色です。
どうして被写体だけこんなに綺麗に浮き立つのか
いつも感心してしまいます。
2008-01-14 11:20 |
URL
| masayo #-[
編集
]
コノハミドリガイはよく見かけます。
が、こんなに丁寧に撮った事はありません。
撮り方で変わるものですね~~
今度頑張ってみます。
2008-01-14 23:27 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
masayoさん
たしかに水中写真らしからぬ和風の色合いですね。
ウミウシも魚やエビと同様、表面に艶があるものが多く、光を当てると光沢が出ます。
光を反射させるようにストロボの角度を調整すると、それがさらに強調できます。
2008-01-15 02:10 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
このウミウシ、どこにでもいるし、地味だし、ついついパスしてしまいますね。
この時は海草についていたので、丁寧に撮る気になりました。
背中がシャコ貝みたいに綺麗なので、真上から撮りました。
2008-01-15 02:17 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
遅くなりましたが明けましておめでとう御座います~
今年も宜しくお願いします!
テンテンコノハミドリガイ・・・・・
こんなに素敵なウミウシだったかと見返しました~
付いてる海草の色と背景のベージュがこの子を美しくしているのですね~
勿論適正な露出在ってこそですが・・・・
2008-01-15 22:45 |
URL
|
kevin
#NqNw5XB.[
編集
]
オオー綺麗!!
被写体が浮き出ていて、薄緑色が透き通った感じヒシヒシと伝わってきます。
とても素敵です。
2008-01-16 15:17 |
URL
| ☆海と星☆ #K6YXOpy2[
編集
]
kevinさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
ごく普通のウミウシでも、いい場所で見つかると嬉しくなりますね。
例え結果は同じでも、意図的に移動させた場合はこの感激は味わえません。
2008-01-16 19:43 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
海と星さん
ありがとうございます。
バックに対して、ウミウシが想像以上にリアルに写っていたので良かったです。
レアものもいいけど、普通種が普通以上に綺麗に撮れると嬉しいですね。
2008-01-16 19:49 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(263)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
どうして被写体だけこんなに綺麗に浮き立つのか
いつも感心してしまいます。
が、こんなに丁寧に撮った事はありません。
撮り方で変わるものですね~~
今度頑張ってみます。
たしかに水中写真らしからぬ和風の色合いですね。
ウミウシも魚やエビと同様、表面に艶があるものが多く、光を当てると光沢が出ます。
光を反射させるようにストロボの角度を調整すると、それがさらに強調できます。
このウミウシ、どこにでもいるし、地味だし、ついついパスしてしまいますね。
この時は海草についていたので、丁寧に撮る気になりました。
背中がシャコ貝みたいに綺麗なので、真上から撮りました。
今年も宜しくお願いします!
テンテンコノハミドリガイ・・・・・
こんなに素敵なウミウシだったかと見返しました~
付いてる海草の色と背景のベージュがこの子を美しくしているのですね~
勿論適正な露出在ってこそですが・・・・
被写体が浮き出ていて、薄緑色が透き通った感じヒシヒシと伝わってきます。
とても素敵です。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
ごく普通のウミウシでも、いい場所で見つかると嬉しくなりますね。
例え結果は同じでも、意図的に移動させた場合はこの感激は味わえません。
ありがとうございます。
バックに対して、ウミウシが想像以上にリアルに写っていたので良かったです。
レアものもいいけど、普通種が普通以上に綺麗に撮れると嬉しいですね。