TOP
甲殻類(エビ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
アカスジカクレエビ
トランバンでは必ず撮影するアカスジカクレエビ。
あまり存在感はありませんが、様々なホストで見つかるのが魅力です。
この写真はホストのポリプが全開になるナイトダイビングで撮影。
ライトを照らすとひときわポリプが美しいソフトコーラルでした。
Bali Gallery 130-6
、
130-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
<
TOP
>
コガラシエビ
コメント
アカスジカクレエビがガラス細工のようできれいですね~
自分がこのエビを撮るとバックに溶け込んでしまいます。きれいに浮き上がらせるには、やはりライティングが大事なのでしょうか?
2012-01-05 21:20 |
URL
| 真介 #ojT7G8VY[
編集
]
真介さん
ライティングはもちろんですが、カメラアングルやエビとの距離感も大切ですね。
ライティングに関しては、できるだけ正面から光を当てて反射光を入れること。
ガラスコップに水を入れ、部屋を暗くしてライトを当ててみればわかりますが
サイド(真横)からの光はあまり反射せず、ガラスの存在感が無くなります。
次にアングルですが、エビの胴体とカメラをできるだけ平行にして
エビの眼だけではなく、胴体(または胴体の一部)にもピントを合わせること。
胴体をぼかしてしまうとバックにとけ込んでしまうので、存在感がなくなります。
バックの状況によりケースバイケースですが、絞りを適度に絞る方がいい場合があります。
そして光を正面気味から当てるためにも、被写界深度を深くとるためにも
エビをあまりアップにせず(近づき過ぎず)、やや引き気味に撮影する方がベターです。
ファインダーでエビのボケ具合を確認しながら、最適なアングル、絞り値等を判断してください。
2012-01-07 03:13 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ありがとうございます。
丁寧な説明でよく分りました。
ライティングと撮影距離に誤解がありました!
エビの撮影に苦手意識がありましたが、次に撮影できる日を楽しみにしてます。(とりあえず明日、陸上で練習してみます!)
2012-01-07 22:27 |
URL
| 真介 #ojT7G8VY[
編集
]
真介さん
補足ですが、バックライト(斜め後ろから)も効果的です。
http://jun291.blog58.fc2.com/blog-entry-108.html
いろいろ試してみてください。
2012-01-08 17:29 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(263)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
自分がこのエビを撮るとバックに溶け込んでしまいます。きれいに浮き上がらせるには、やはりライティングが大事なのでしょうか?
ライティングはもちろんですが、カメラアングルやエビとの距離感も大切ですね。
ライティングに関しては、できるだけ正面から光を当てて反射光を入れること。
ガラスコップに水を入れ、部屋を暗くしてライトを当ててみればわかりますが
サイド(真横)からの光はあまり反射せず、ガラスの存在感が無くなります。
次にアングルですが、エビの胴体とカメラをできるだけ平行にして
エビの眼だけではなく、胴体(または胴体の一部)にもピントを合わせること。
胴体をぼかしてしまうとバックにとけ込んでしまうので、存在感がなくなります。
バックの状況によりケースバイケースですが、絞りを適度に絞る方がいい場合があります。
そして光を正面気味から当てるためにも、被写界深度を深くとるためにも
エビをあまりアップにせず(近づき過ぎず)、やや引き気味に撮影する方がベターです。
ファインダーでエビのボケ具合を確認しながら、最適なアングル、絞り値等を判断してください。
丁寧な説明でよく分りました。
ライティングと撮影距離に誤解がありました!
エビの撮影に苦手意識がありましたが、次に撮影できる日を楽しみにしてます。(とりあえず明日、陸上で練習してみます!)
補足ですが、バックライト(斜め後ろから)も効果的です。
http://jun291.blog58.fc2.com/blog-entry-108.html
いろいろ試してみてください。