インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

同じウミタケハゼでも登場回数が少ないアカスジウミタケハゼ。
前回のセボシウミタケハゼと比べると生息域が限られ
イシサンゴ類以外ではほとんど見ることはありません。
Kashiwajima Gallery 176-7176-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-10 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

ポリプ周囲の蛍光グリーンがアクセントのサンゴ(キクメイシ)。
アカスジウミタケハゼがとまっていたので、いい被写体になりました。
こういうシチュエーションの撮影の基本は真上から。
サンゴを平面的に撮ることによって、背景模様として生かせます。
Ishigaki Gallery 38-538-6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-04 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

サンゴのポリプに囲まれた小さなアカスジウミタケハゼ。
トランバンではソフトコーラルやホヤ、カイメンなどで
セボシウミタケハゼが多く見られますが
スリバチサンゴではこのアカスジウミタケハゼが見られます。
Bali Gallery 325-5 は同じサンゴで撮影した別の個体。

「海中写真館」 Bali Gallery 325-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-02-03 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

綺麗なサンゴにのっていたアカスジウミタケハゼ。
セボシウミタケハゼとよく似ていますが背鰭に斑点は無く
透明な体に赤い縦線が特徴で、サンゴで見つかることが多いようです。
Kashiwajima Gallery 113-5 は別のサンゴで撮影。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 113-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-13 | 魚類(ハゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION