TOP
アカスジカクレエビ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
アカスジカクレエビ
いろいろなホストに隠れ棲むアカスジカクレエビ。
特にトゲトサカでは高確率で見つかります。
この小さな透明のエビは背景にとけこんでしまうことがあるので
このカットはエビを黒で抜けるアングルで撮りました。
Bali Gallery 333
はすべてアカスジカクレエビ。
「海中写真館」
Bali Gallery 333-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-03-03 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
赤い枝に白いポリプ、そして定番のアカスジカクレエビ。
このエビの場合、眼にピントを合わせるこだけに集中すると
透明な体がぼけて、背景に溶け込んでしまうことがあります。
できれば背中にもピントが合うよう、カメラの角度にも神経を。
ポリプをどの程度ぼかすかは迷うところですが
この写真の絞り値はf11、
Bali Gallery 175-4
はf5.6。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-06-11 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キヌヅツミガイsp.&アカスジカクレエビ
真っ白なヤギに赤いキヌヅツミガイの一種。
そこにアカスジカクレエビがとまっていました。
バックに螺旋状の白いヤギをぼかして入れることができたので
黒と白の面白い空間ができました。
「海中写真館」
Bali Gallery 174-8
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-06-07 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
ウミエラにとまっていたアカスジカクレエビ。
ポリプの色が白、オレンジ、赤紫とまだらで美しく
エビよりもホストが主役の写真になりました。
Bali Gallery 269
は今回のアカスジカクレエビ。
「海中写真館」
Bali Gallery 269-7
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm×1.5Telecon●Z-240×2
2017-11-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
今回、多くの写真を撮影した通称マキマキサンゴ。
アカスジカクレエビもたくさんついていました。
このソフトコーラルの大きくて真っ白なポリプは存在感があり
それに対し小さくて透明なアカスジカクレエビはすっかり脇役です。
Bali Gallery 247-1
、
247-2
、
247-3
、
247-5
は
アカスジカクレエビ&マキマキサンゴ。
「海中写真館」
Bali Gallery 247-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-11-11 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
大きなポリプに埋もれたアカスジカクレエビ。
使用カメラはNikon D800 でレンズは105mm+2倍テレコン。
クローズアップレンズを装着し、さらに撮像範囲を×1.2に(狭く)設定。
標準マクロで撮影すると小さなエビの存在感がなくなってしまうので
ポリプとのバランスを考え、高倍率マクロで撮影しました。
「海中写真館」
Bali Gallery 150-5
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-03-21 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
至近距離で周囲をぼかしたアカスジカクレエビ。
被写界深度はレンズの焦点距離や絞り値によって変化しますが
さらにレンズと被写体との距離によって大きく変化します。
特に最短撮影距離では被写界深度が極端に浅くなるので
かなり絞って撮影してもボケ味が強くなります。
この写真の絞り値はf14、
Bali Gallery 150-6
はf7.1。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-03-17 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
引き続きトランバンのアカスジカクレエビ。
ホストは高さが25cm程のヤギで、大きなポリプが密集しています。
トランバンのヤギの仲間はカラーバリエーションがいろいろ。
さらにバックやライティングの変化で、様々な色調で撮影できます。
Bali Gallery 130-4
は絞りを開けてバックをブルーに。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-09 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
トランバンでは必ず撮影するアカスジカクレエビ。
あまり存在感はありませんが、様々なホストで見つかるのが魅力です。
この写真はホストのポリプが全開になるナイトダイビングで撮影。
ライトを照らすとひときわポリプが美しいソフトコーラルでした。
Bali Gallery 130-6
、
130-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
今回のトランバンでは個体数が激減していたアカスジカクレエビ。
写真のホストは前回のスケロクウミタケハゼと同じ色のトゲトサカです。
自然の光で見たままの色が美しかったので、やはりストロボを微発光に。
エビもトサカも、まるで氷のような透明感を出すことができました。
同じ時にもう少し強く光を当てたのが
Bali Gallery 97-2
。
「海中写真館」
Bali Gallery 97-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-10-28 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
昨年9月にガラスハゼがとまっていた
Bali Gallery 60-5
と同じヤギ。
ブルーのポリプが美しかったので今回も見に行きましたが
ガラスハゼはいなくて、アカスジカクレエビがとまっていました。
この写真はISO800に感度を上げて、自然光を入れて撮影。
Bali Gallery 82-6
はISO200で黒バックで撮りました。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2010-06-25 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
今回、ホヤハゼが少なかったので、代わりにホヤエビを撮りました。
ホヤエビと言っても
ホヤカクレエビ"
ではなく、アカスジカクレエビ。
このエビの透明感が、淡ブルーのホヤの透明感とよくマッチします。
Bali Gallery 82-3
は同じホヤで撮影した別カット。
Bali Gallery 82-1
、
82-2
、
82-4
はそれぞれ別のホヤで撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2010-06-21 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
トランバンでは毎回必ず撮影するアカスジカクレエビ。
個体数が圧倒的に多く、撮りたいと思うホストで都合良く見つかります。
この写真はポリプが全開の美しい紫色のトゲトサカ。
エビが目立ち過ぎることなく、効果的なアクセントになりました。
Bali Gallery 65-4
は同じ時に撮った別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm●Z-240+S-2000
2009-11-13 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
あけましておめでとうございます。
旧年中は「海中写真館」Blogをご覧いただきありがとうございました。
「海中写真館」
ともども、本年もよろしくお願い申し上げます。
お正月らしい赤い色のエビの写真を探してみたところ
目にとまったのはトランバン(バリ島)で撮影したアカスジカクレエビ。
見つけるのは簡単ですが、体が透明なので撮影が難しいエビです。
これまでご紹介したのは
entry-171
、
entry-137
、
entry-108
。
「海中写真館」
Bali Gallery 51-4
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-01-01 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
ヤギ類にはいろんな色がありますが、これはあまり見ないブルーのポリプ。
枝の色とまったく違うので、ポリプだけが空間に浮き出て見えます。
こんな背景を見つけたとき、期待どおり居てくれるのがアカスジカクレエビ。
トランバン(バリ島)ではいつもお世話になる、ありがたい被写体です。
Bali Gallery 41-6
はトランバンでよく見る黄色いポリプのヤギ。
「海中写真館」
Bali Gallery 32-7
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-02-20 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
日中は隠れていて夜になると砂から出てくるウミサボテン。
開いたポリプはかなり大きく、とても美しいのですが
せっかくのエビがポリプに隠れて、かえって撮りづらい時があります。
しかもライトを当て続けるとあっという間に萎んでしまうので
ナイトの撮影は手早く済ませなければなりません。
「海中写真館」
Bali Gallery 41-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-11-01 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
私が一番好きな写真のバックは美しいソフトコーラルですが
そのソフトコーラルで大発生することがあるアカスジカクレエビ。
ここに何かいてくれたら…の期待に応えてくれる、ありがたい存在です。
ただしこのエビ、体が透明なので、そのまま撮ると存在感が希薄。
この写真は体の輪郭を出すために、斜め後ろからも軽く光を当てています。
「海中写真館」
Bali Gallery 3-6
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2007-07-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(201)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (5)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS