インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アカホシカクレエビ 

アカホシカクレエビ

イバラカンザシに隠れ棲んでいた小さなアカホシカクレエビ。
お花畑のような美しいこの場所がお気に入りのようで
カメラを近づけてもここから離れようとしませんでした。
ちなみに撮影者にとっても離れ難い光景です。
Kashiwajima Gallery 115 はすべてアカホシカクレエビ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 115-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-08-21 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アカホシカクレエビ 

アカホシカクレエビ

紫色のシライトイソギンチャクにいた小さなアカホシカクレエビ。
よく見るエビでも背景が綺麗な色だと撮りたくなります。
このイソギンチャクは水中では青っぽく見えますが
ストロボ光を強く、自然光をカットして撮影すると赤紫色に。
自然光を生かすと青紫色に写るので、色調の加減はお好みで。

「海中写真館」 Kerama Gallery 96-1
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2016-09-17 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アカホシカクレエビ 

アカホシカクレエビ

ハナブサイソギンチャクに集団で棲んでいたアカホシカクレエビ。
その中で最も大きな個体で、甲の模様がはっきりしています。
ハナブサイソギンチャクは一見ウミトサカに見えますが
砂の上に樹状に触手を広げているイソギンチャクの仲間。
色は地味なベージュで、この写真は自然光で青味を強調しています。
Kerama Gallery 88-188-2 は同じ場所にいた別の個体。

「海中写真館」 Kerama Gallery 88-3
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-10 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アカホシカクレエビ 

アカホシカクレエビ

先端が紫色の綺麗なイソギンチャクにつていたアカホシカクレエビ。
この種のエビはこれまで数限りなく撮影しましたが
やはり正面から狙って、エビの微妙な動きの一瞬を捉えるのが一番。
Kashiwajima Gallery 52-1 は同じ個体の別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-01-14 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アカホシカクレエビ 

アカホシカクレエビ

イバラカンザシに乗っていた小さなアカホシカクレエビ。
たまたま乗っていた?というよりも、ここがお気に入りの場所のようで
撮影中に一度、イバラカンザシが閉じて引っ込んでしまいましたが
開くのを待って、また同じ場所に乗ってくれました。
Kashiwajima Gallery 22-3 はイソギンチャクにいたアカホシカクレエビ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 22-2
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●LED light
2010-09-25 | 甲殻類(エビ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION