TOP
アカメハゼ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
アカメハゼ
サンゴの上を小さな集団でホバリングしているアカメハゼ。
見つけるとついついカメラを向けたくなります。
ピンクに黒眼がチャームポイントなのは言うまでもありませんが
サンゴの枝先を入れ、背景を海で抜くことができるのもプラス要素です。
Bali Gallery 166-5
、
166-6
、
166-8
は同じ時に撮影。
「海中写真館」
Bali Gallery 166-7
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2018-05-22 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
アカメハゼ
なぜかバックを黒以外の色で撮りたくなるアカメハゼ。
今回は透明度が悪かったのでグリーンバックになりました。
アカメハゼは枝サンゴにとまりますが、このサンゴの先端はパイプ状。
パイプの中心が蛍光グリーンで、いいアクセントになりました。
Philippines Gallery 44-6
、
44-7
、
44-8
は別カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 44-5
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-11 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
アカメハゼ
真正面から撮影したアカメハゼ。
サンゴにとまらず、ホバリングしています。
真正面の顔は撮りたくてもなかなか撮らしてもらえませんが
ポートに写った自分の姿に興味を持ったのかも知れません。
Borneo Gallery 15-6
、
15-7
は同じサンゴで、
15-8
は別のサンゴで撮影。
「海中写真館」
Borneo Gallery 15-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-24 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
アカメハゼ
枝サンゴにとまっていたアカメハゼの幼魚です。
体長は10mm以下で、私がこれまで撮影したアカメハゼの中では最小個体。
体形は幼魚らしく、
成魚
と比べると全体に丸味を帯びています。
最短距離で撮影していますが、接近してもサンゴにとまったまま。
ファインダーで覗いても、眼以外は周囲にとけ込んでいました。
Kerama Gallery 55-4
は同じ時に撮った別の個体。
「海中写真館」
Kerama Gallery 55-3
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-08-01 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
アカメハゼ
3倍テレコンで赤目をアップにしたトランバン(バリ島)のアカメハゼ。
この角度で撮影すると、赤目の周りの黒の縁取りがくっきりと強調されます。
枝サンゴに小さな集団で群れるアカメハゼはとてもいい被写体。
サンゴの枝先にとまっているもの、ホバリングしているもの…
どれを撮ってもこの赤い目があれば写真がピリッと締まります。
Bali Gallery 14-1
は同じ時に撮影した横からのアングル。
これまでご紹介したのは
モルディブのスケルトン
と
宮古島のペア
。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2009-01-06 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
アカメハゼ
アカメハゼが見られる海はサンゴが元気な証拠。
この写真は昨年モルディブ(エリヤドゥ)で撮影しましたが
サンゴは1998年の世界規模の白化現象から着実に回復しつつあります。
しかし残念ながら沖縄では最近アカメハゼがあまり見られなくなりました。
以前ご紹介したのは5年前に撮影した
宮古島のアカメハゼ
。
この海域もその後オニヒトデの食害を受け、今は見る影もありません。
「海中写真館」
Maldives Gallery 7-4
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-240+Z-220+YS-30
2008-03-12 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
アカメハゼ
小さな集団でサンゴの上をホバリングしています。
なかなか寄らせてもらえないのでそう簡単には撮れませんが
サンゴの枝先にとまって休憩してくれるので、その時が狙い目です。
アカメハゼのチャームポイントは名前どおりのこの大きな赤目。
ジャスピンはもちろん、ボカしてもよし
写真に鮮烈な色のアクセントを添えてくれます。
「海中写真館」
Miyako Gallery 9-7
Nikon F100●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2006-09-30 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(263)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS