インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

カンザシヤドカリ 

カンザシヤドカリ

美しいポリプに囲まれたカンザシヤドカリ。
個体が小さく、クローズアップ撮影するので
穴の周りのサンゴの状態が決め手になります。
Ishigaki Gallery 68-1 は別カット、68-2は手前にいた個体と。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-10-26 | 甲殻類(異尾類) | Comment

カンザシヤドカリ 

カンザシヤドカリ

紫色のポリプに囲まれたカンザシヤドカリ。
よく見る地味なサンゴですが、ポリプが開けば美しいお花畑に。
Yakushima Gallery 28-2 はあまり見ない筋模様のサンゴ。
ポリプは閉じていますがグリーンのスポットが美しい。
カンザシヤドカリの写真は周りのサンゴで決まります。

「海中写真館」 Yakushima Gallery 28-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-10-17 | 甲殻類(異尾類) | Comment

カンザシヤドカリ 

カンザシヤドカリ

安全停止の時間潰しにはもってこいのカンザシヤドカリ。
ただし、美しい写真を撮るにはそれなりに個体の選別が必要です。
条件的にはサンゴの色が綺麗で、バックがうるさくならないこと。
そしてローアングルから撮影できれば言うことはありません。
Yakushima Gallery 8-1 はお隣同士の2個体。

「海中写真館」 Yakushima Gallery 8-2
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-03-25 | 甲殻類(異尾類) | Comment

カンザシヤドカリ 

カンザシヤドカリ

エキジット前の浅場であまり被写体が見つからない時
よくお世話になるのがこのカンザシヤドカリ。
表情が可愛いので単体でアップで撮ることが多いのですが
イバラカンザシがいい位置にあったので、少し引いて撮りました。
もう少し寄ると Kerama Gallery 37-7 こんな感じです。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-08-13 | 甲殻類(異尾類) | Comment

カンザシヤドカリ 

カンザシヤドカリ

マクロネタに困った時、よくお世話になるのがこのカンザシヤドカリ。
ハマサンゴなどにあるイバラカンザシの空き穴に住んでいます。
これでもヤドカリ、穴からは逃げ出すことができないので撮影は簡単。
ハゼと違って引っ込んでもすぐにまた顔を出してくれます。
ただし綺麗な写真になるかどうかは周りのサンゴ次第。
ポリプが開いていて、キズやゴミなどがないことが条件です。

「海中写真館」 Kerama Gallery 17-7
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2007-02-19 | 甲殻類(異尾類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION