TOP
ガンガゼエビ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ガンガゼエビ
ナイトダイビングの安全停止中に撮影したガンガゼエビ。
夜間、浅場ではトックリガンガゼモドキがワラワラと出てきますが
被写体として美しいのでエビがいないか確認します。
このエビ、普通は紫色(白スジ)ですが、写真はかなり白い個体です。
Bali Gallery 334-7
は別カット。
「海中写真館」
Bali Gallery 334-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-03-07 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ガンガゼエビ
トックリガンガゼモドキについていたガンガゼカクレエビ。
見つけると嬉しいのですが、撮影はなかなか大変です。
夜行性のウニはライトを嫌がって、棘を激しく動かしながら移動。
棘の隙間から見え隠れするエビをファインダーで追い続け
全身が見えるタイミングを辛抱強く待つしか有りません。
Bali Gallery 180-8
は同じ時に撮影した別カット。
「海中写真館」
Bali Gallery 180-7
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-07-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ガンガゼエビ
1匹でも撮影に苦労するガンガゼエビ。
2匹の全身が現れる瞬間を狙って全神経を集中しました。
ローアングルから縦位置で撮るために体を横に寝かし
こちらに向かってくるガンガゼを後ずさりしながら撮影。
両方のエビにピントを合わせるため、f22まで絞りました。
Kashiwajima Gallery 68-1
は2匹のエビを真横から。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 68-2
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm●S-2000×2
2017-01-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ガンガゼエビ
見つけるのは簡単でも撮影が困難なガンガゼエビ。
激しく動くウニの棘が邪魔になって、なかなか全身が現れません。
今回のエビはウニの棘の色に合わせて全体に白っぽい体色。
アクセントにウニの中央の肛門部分(オレンジ色)を入れました。
Ambon Gallery 15-3
は同じ個体を真横から。
「海中写真館」
Ambon Gallery 15-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2016-03-04 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ガンガゼエビ
ガンガゼ類に共生しているガンガゼエビ。
スリムな体形の美しいエビですが、撮影は大変です。
ライトを当てるとガンガゼが嫌がり、棘を激しく動かしながら移動。
エビも動き回るので、棘の隙間からエビの全身が現れるのは一瞬。
「海中写真館」
Philippines Gallery 46-4
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO●S-2000×2
2014-11-25 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ガンガゼエビ
ナイトダイビングで撮影したガンガゼエビ。
トランバンでは毎晩、必ずと言っていいほどダイビングをしますが
夜行性のウニを丹念に調べると、このエビを見つけることがあります。
この時はウニの棘ではなく、美しい肛門にとまってくれました。
以前ご紹介したのは
棘にとまっているガンガゼエビ
。
「海中写真館」
Bali Gallery 117-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-11-23 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ガンガゼエビ
これを撮ったことがある方ならお解りいただけると思いますが
とにかく撮りにくい、でもどうしても撮ってみたくなる美しいエビです。
ガンガゼは棘を動かしながら移動するし、エビは棘から棘へと移動するし
ガンガゼの棘でエビは隠れるし、あまり近づくとガンガゼに刺されるし…
忍耐強く、棘の隙間からエビの全身が見える瞬間を待つしかありません。
Kerama Gallery 17-3
は同じ個体を背中から撮ったところ。
「海中写真館」
Kerama Gallery 17-4
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2007-06-20 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(192)
魚類(クマノミ)(55)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(39)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(27)
魚類(その他)(125)
甲殻類(エビ類)(262)
甲殻類(カニ類)(62)
甲殻類(異尾類)(53)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(123)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(34)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年03月 (6)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS