TOP
キミシグレカクレエビ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
キミシグレカクレエビ
沖縄では珍しいキミシグレカクレエビ。
ムチカラマツで見つかるのはほとんどが
ムチカラマツエビ
です。
石垣島でも滅多に見られない貴重な個体。
アングルを変えて数パターン撮りました。
Ishigaki Gallery 39-5
、
38-6
、
39-7
は別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 39-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-16 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
真横から撮影した小さなキミシグレカクレエビ。
すぐ後ろにスリバチカイメンがあったので、茶系のバックにできました。
同じホスト(ウミカラマツ類)で見つかるムチカラマツエビと比べると
このキミシグレカクレエビは真横から撮ってもカッコいい。
Bali Gallery 271-5
はやや斜め前からの別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-09 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
背の低いネジレカラマツで見つけたキミシグレカクレエビ。
密集したポリプに囲まれて、完全に一体化しています。
色、質感ともにここまで完璧だと、ちょっと目を離すと???
Ambon Gallery 16-4
は別カット。
「海中写真館」
Ambon Gallery 16-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2016-03-16 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
体長が4mm程の超極小キミシグレカクレエビ。
私がこれまで撮影したキミシグレカクレエビの中では最小記録です。
頭でっかちで2等身、体の割に眼が大きく、ホストに同化しています。
成長すると片方が大きくなるハサミ脚もご覧の通りの小ささ。
前回の個体も小さい方ですが、比べると一目瞭然です。
「海中写真館」 Bali Gallery 197-4
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2014-08-16 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
高さ20cm程の小さなムチカラマツで見つけたキミシグレカクレエビ。
体長は15mm程、白色が美しかったので今回何度か撮影しました。
このエビの特徴を捉えるには、やはり真横から撮るのが一番。
この写真は日中に撮影していますが
Bali Gallery 197-2
、
197-3
はナイトダイビングで撮影。
透き通った体から、お腹にある卵がよくわかります。
「海中写真館」
Bali Gallery 197-1
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2014-08-12 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
引き続きナイトダイビングで撮影したキミシグレカクレエビ。
ムチカラマツエビ同様、夜間は体色が変化して斑点が現れます。
このエビのトレードマークは角のように大きく突き出た2つの突起。
真横から撮るとこの突起が強調され、背景も黒く抜くことができます。
Bali Gallery 131-8
は同じ個体を斜め横から。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-17 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
オドリカラマツで見つけたキミシグレカクレエビです。
前回のムチカラマツエビ同様、ホストはウミカラマツ科。
外見はこちらの方が断然強そうに見えますが
トランバンではムチカラマツエビの方が優勢です。
このエビの特徴は頭部の突起と片方のハサミ脚が極端に大きいこと。
ムチカラマツエビは可愛い、キミシグレカクレエビは精悍な印象です。
「海中写真館」
Bali Gallery 115-8
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-07-10 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
黄色いムチカラマツについていた小さなキミシグレカクレエビです。
トランバンではムチカラマツエビの方が圧倒的に多くて
キミシグレカクレエビを見つけたのは久しぶり。
そのままでは物足りないので、バックにウミシダを入れて撮りました。
Bali Gallery 68-2
は同じエビを3倍テレコンで黒バック。
以前ご紹介したのは
グレーのキミシグレカクレエビ
。
「海中写真館」
Bali Gallery 68-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-10-28 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
なんとも日本的な情緒のある名前がついていますが
私はこれまで日本では見た記憶がありません。
沖縄でよく見るのはこれとよく似たムチカラマツエビです。
両者の違いは頭部に突起があるかないかで、それ以外はほとんど同じ。
ホストは同じムチカラマツ類で、体色はホストに合わせて変異します。
写真を撮ろうとすると嫌がってムチカラマツの裏へ回ることがありますが
下手に触ってしまうとせっかく開いていた美しいポリプが閉じて台無し。
綺麗な写真を撮るにはエビよりも開いたポリプの方が大事です。
「海中写真館」
Bali Gallery 17-6
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220×2
2006-10-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS