インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

リチェリューロックで群れるギンガメアジ。
通称草原と呼ばれている浅場の海藻地帯です。
ギンガメアジはこれまで数多く撮影しましたが
こんな趣のある背景はリチェリューロックならでは。

「海中写真館」 Thailand Gallery 15-1
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-06-27 | 魚類(アジ) | Comment

ヒメタカサゴ&ギンガメアジ 

ヒメタカサゴ&ギンガメアジ

コボンの北に位置するコタチャイ(タチャイ島)。
夕方のダイビングで薄暗く、透明度も良くありませんでしたが
海中は生き物で溢れ、とても賑やかでした。
写真はヒメタカサゴ(右手前)とギンガメアジ(左後方)。
Thailand Gallery 13-313-4 のヒメタカサゴは40分前。

「海中写真館」 Thailand Gallery 13-5
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-05-26 | 魚類(タカサゴ) | Comment

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

危険を感じて猛スピードで移動するギンガメアジ。
近くには大きなロウニンアジが機をうかがっていて
群れが一斉に方向転換すると水中でバサッと音がします。
ギンガメアジを撮影する場合、トルネードもいいですが
このようなシーンもなかなか緊張感があっていいものです。
Borneo Gallery 9-19-2 は別の日に撮影した追われるギンガメアジ。

「海中写真館」 Borneo Gallery 10-1
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-01-15 | 魚類(アジ) | Comment

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

シパダンで見られるもう一つの魚群の定番、ギンガメアジ。
主要ポイントでは毎回、巨大な群れに遭遇することができました。
群れ全体がまるで大きな生き物のようにカタチを変化させますが
魚の流れを見ながら美しい瞬間を見極めシャッターを切ります。
Borneo Gallery 10-7 は同じ時に撮影したギンガメボール。

「海中写真館」 Borneo Gallery 10-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-01-11 | 魚類(アジ) | Comment

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

トランバンの沈船で撮影したギンガメアジ。
今回も絶好調で、刻々と変化するトルネードは圧巻です。
撮影中もっとも気になるのは群れのカタチと太陽の位置。
ベストなアングルと瞬間を求めて、自らもひたすら泳ぎ続けます。
今回のギンガメアジは Bali Gallery 105Bali Gallery 106
これまでご紹介したトランバンのギンガメアジは entry-397367195

「海中写真館」 Bali Gallery 105-4
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2011-06-19 | 魚類(アジ) | Comment

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

今回、トランバンの沈船で撮影した早朝のギンガメアジ。
この写真は群れのほぼ真下から撮影していますが
自分の吐いたエアーが写り込まないよう、長めに息ごらえをしています。
ファインダーに集中していると息を止めたまま浮上していることがあるので
ややリスクをともなう撮影と言えるかも知れません。
以前ご紹介したトランバンのギンガメアジは2010年5月2000年6月

「海中写真館」 Bali Gallery 90-6
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-220×2
2010-10-06 | 魚類(アジ) | Comment

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

久しぶりに撮影したトランバン沈船のギンガメアジです。
沈船はトランバンを代表する人気ポイントで、昼間はダイバーがいっぱい。
人が多いとワイドが撮りづらいので、早朝ダイブで撮影しました。
ご覧の通り圧倒される数の魚で、撮影は太陽光に強いフィルムカメラです。
以前ご紹介したのは2000年に撮影した10年前のギンガメアジ

「海中写真館」 Bali Gallery 74-7
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-220×2
2010-06-01 | 魚類(アジ) | Comment

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

私がはじめてトランバン(バリ島)で潜ったのは2000年6月。
その頃はまだワイドが主体で、このギンガメアジを撮るのが目的でした。
ビーチエントリーで潜る沈船ではエントリー直後に見られることもあり
大きな群れになると2重3重のトルネードになることも。
Bali Gallery 1 はその時に撮ったギンガメアジのオンパレ。
その後数が減ったり移動したりしたこともありましたが、今なお健在です。

「海中写真館」 Bali Gallery 1-3
Nikon F90X●SIGMA 15mm Fisheye●SB-105×2
2008-05-14 | 魚類(アジ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION