インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

クダヤギクモエビ 

クダヤギクモエビ

クダヤギのポリプが開いたクダヤギクモエビの写真。
このエビはクダヤギの奥に隠れていることが多く
撮影のためにエビを移動させるとクダヤギに触ることになり
どうしてもポリプが閉じてしまいます。
Yakushima Gallery 25-125-225-3 は別の日に撮影。
エビはわかりやすいのですが、ポリプは閉じています。

「海中写真館」 Yakushima Gallery 25-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-09-23 | 甲殻類(エビ類) | Comment

クダヤギクモエビ 

クダヤギクモエビ

岩陰に生息するクダヤギ、それに擬態しているクダヤギクモエビ。
南の島では撮影しますが、柏島で撮影したのは初めてです。
赤いソフトコーラルが視界に入ったので、ぼかして赤抜き。
Kashiwajima Gallery 135-2 は反対側から黒抜き。
以前、屋久島で撮影した entry-781 は正面から。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 135-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-12-27 | 甲殻類(エビ類) | Comment

クダヤギクモエビ 

クダヤギクモエビ

岩陰など暗い場所に生息するクダヤギ。
そこで高確率で見つかるのがクダヤギクモエビです。
ただし、普段はクダヤギの根元付近に隠れているので
人為的に出さない限り撮影することはほぼ不可能。
その結果、どうしてもクダヤギのポリプが閉じてしまいます。
Yakushima Gallery 9-19-2 はそれぞれ別の個体。

「海中写真館」 Yakushima Gallery 9-4
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-03-21 | 甲殻類(異尾類) | Comment

クダヤギクモエビ 

クダヤギクモエビ

岩陰などでよく見られるクダヤギに完璧に擬態しているクモエビです。
最初ガイドさんに教えてもらった時は目からウロコ。
今まで見過ごしていたクダヤギに、こんな美しいエビが隠れていたとは…
その後、クダヤギを念入りに探すとよく見つかるのですが
いざ撮ろうと思ってファインダーを覗いていると
そのうちどこにいるのか判らなくなってしまいます。

「海中写真館」 Motobu Gallery 7-7
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-05-16 | 甲殻類(異尾類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION