TOP
コブシメ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
コブシメ
5月中旬、石垣島で撮影したコブシメの産卵シーン。
沖縄では3月から見られますが、この時はほぼラストチャンス。
天気も良く、透明度も良く、青い海を背景に撮影できました。
Ishigaki Gallery 49
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2023-08-17 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
砂に隠れていたコブシメ忍者。
周囲に合わせて体色を変えるコブシメはいつも見ていますが
砂に埋もれている姿を見たのは初めて。
これまで気付かなかっただけかも知れませんが…?
Kerama Gallery 141-4
はその後、砂をかぶったまま逃げ出しました。
「海中写真館」
Kerama Gallery 141-3
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-08-13 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
円周魚眼で至近距離から撮影した産卵シーン。
最初は様子見で少し距離を置いて撮影していましたが
段々慣れてくると逃げないことがわかって大胆に。
普段ならダイバーから距離を置くことが多いコブシメですが
ここまで近づいて撮影できるのはこの時期ならでは。
Yakushima Gallery 20-8
はさらに接近。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-07-17 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
体が小さな雄は大きな雄に追い払われてしまうので
なかなか交接できるチャンスはありません。
それでもあきらめずに隙をうかがい果敢にチャレンジ。
しかしこの時は雌が口元を腕で閉じていたので交接は失敗。
雌に拒まれ、この後あえなく退散する羽目になりました。
コブシメの世界も恋のバトルは熾烈です。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-07-13 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
めでたく雄の求愛が受け入れられると次は交接。
雌雄が正面から向かい合わせで腕を絡ませ
雄は精莢(精子の入ったカプセル)を雌の口元に押し付けます。
この大切な瞬間にカメラを向けて申し訳ないのですが
彼らも夢中なので、途中で離れてしまうことはありません。
Yakushima Gallery 14-1
、
15-5
、
15-6
、
20-6
は同シーン。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-07-09 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
コブシメの雄が雌に寄り添い、求愛しています。
威嚇時の体色が黒に対して、求愛時の体色は白。
とても分かりやすい感情表現です。
Yakushima Gallery 17-8
は雌の側が白、反対側が黒。
体の左右半々で体色を変化させる特技も見られます。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-07-05 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
雌をめぐって繰り広げられる雄同士のバトルです。
この時期の雄の行動はわかりやすく、雌には求愛、雄には攻撃。
雄同士が対面すると体を目一杯大きく広げ
体色を黒く変化させて威嚇し、優劣を競います
睨み合いで決着がつかない場合は取っ組み合いの喧嘩も。
Yakushima Gallery 15-3
、
16-1
、
16-4
は同シーン。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-07-01 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
コブシメは環境や状況によって瞬時に体色を変化させますが
雄か雌かはヒレ(胴体の周りのヒラヒラ)を見ればわかります。
ヒレに筋模様があるのが雄で、模様が無いのが雌。
この写真の場合、手前が雌で後ろが雄です。
雌雄を意識して観察すると、コブシメの繁殖行動がよくわかります。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-06-27 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
先月、屋久島で撮影したコブシメの産卵シーンです。
この日は朝から同じポイントで3本潜りましたが
時間とともに個体数が増え、昼前には最多で19匹が集結。
この産卵場所はブルーの枝サンゴ(コイボミドリイシ)が元気で
背景が美しいワイド写真を撮ることができました。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-06-23 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
イイジマフクロウニに寄り添ってじっとしていた小さなコブシメ。
このウニに近寄る生き物が少ないことを知ってか知らずか
カメラを近づけても逃げる気配はありませんでした。
もちろん撮影者からすれば、絶好のシャッターチャンス。
Philippines Gallery 82-1
は別カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 82-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-12-10 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
体長10cm程の小さなコブシメ。
擬態に自信があるのか、カメラを近づけても逃げる様子はなく
ソフトコーラルをバックにじっとポーズをとってくれました。
脚を上げるのは威嚇のポーズですが、これがヤカンに見えることから
英名ではCuttlefish(ケトルフィッシュ)と呼ばれています。
Ambon Gallery 20-1
、
20-2
、
20-3
、
20-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-05-05 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
近づいても全く逃げる気配がなかったコブシメ。
ドームポートに接触しそうな至近距離から撮影できました。
背景や警戒レベルによって体色を様々に変化させるので
1匹のコブシメでいろいろなバリエーションが。
Raja Ampat Gallery 28
はすべて同じ個体です。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2016-08-04 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
トゲトサカをバックにした小さなコブシメ。
コブシメは周囲に合わせて体色や体表を変化させますが
写真のように何かに身を寄せている時は全身に突起を出し
腕と触腕をくねらせ、動かずにじっとしていることがよくあります。
これは擬態しているつもりか?それとも威嚇のポーズか?
いずれにしても写真が撮りやすい状態なので大歓迎です。
Bali Gallery 158-4
は泳いで逃げているところ。
「海中写真館」
Bali Gallery 158-1
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-05-13 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
ナイトダイビングで撮影したコブシメです。
コブシメは日中は白っぽい色をしていることが多いのですが
暗い海に合わせて体色を変化させているのか、随分雰囲気が違います。
ナンヨウキサンゴとウミシダを背景に、木彫風のコブシメが撮れました。
「海中写真館」
Bali Gallery 103-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2011-11-27 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
ウミシダを背景にしたコブシメの子供です。
コブシメは体色や体表を瞬時に変化させ、巧みに周囲にとけ込みますが
その技に自信があるためか、逃げずにじっとしていることがよくあります。
そんな時は近くまで寄れるので、撮影者にとっては好都合。
ウミシダの中心にはまってくれたので、羽根付きのコブシメになりました。
以前ご紹介したのはもっと小さな
コブシメの赤ちゃん
。
「海中写真館」
Bali Gallery 7-1
Nikon F80●AF Micro Nikkor 60mm×2Telecon●Z-220+YS-30
2009-08-22 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
コブシメの極小サイズの赤ちゃんです。
体長は2cmほどで、おそらくまだハッチアウトしたて。
慶良間でお花畑と呼ばれているウミトサカの群落で見つけました。
さすがにウミトサカそっくりには擬態できませんが
それでも精一杯カタチや色を変化させながら逃げ隠れしていました。
Kerama Gallery 35-5
は絞りを開けてぼかし気味に・・・。
「海中写真館」
Kerama Gallery 35-6
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-01-07 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
コブシメ
3月からGWにかけて、沖縄ではコブシメの交接・産卵が見られます。
以前に仲むつまじい
雌雄のコブシメ
をご紹介しましたが
今回は雄同士、雌を獲得するために威嚇しあう緊迫したシーンです。
このような黒縞模様の体色は、この時季の雄同士にだけ見られる攻撃色。
突起を出したり、足を広げたり、精一杯体を大きく見せようと懸命です。
反対に雌の前では白っぽく、見るからにやさしい色に変化します。
「海中写真館」
Kerama Gallery 14-3
Nikon F100●SIGMA 12-24mm●Z-220×2
2007-05-04 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS