インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セスジミノウミウシ 

セスジミノウミウシ

ヒドロ虫を食べているセスジミノウミウシ。
いい感じの距離感で2個体いました。
よく見つかる普通種ですが、細長く密集したミノが優美で繊細。
色彩も美しく、なかなかフォトジェニックなウミウシです。
Ambon Gallery 83-7 は縦位置カット。

「海中写真館」 Ambon Gallery 83-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-04-12 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

セスジミノウミウシ 

セスジミノウミウシ

南の島ではよく見られるセスジミノウミウシ。
美しく、色彩変異が多く、写真写りがいいウミウシです。
Philippines Gallery 68-668-7 は同じ個体の別カット。
どうやらヒドロ虫の枝に卵を産んでいたようです。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2017-08-25 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

セスジミノウミウシ 

セスジミノウミウシ

体長約6mmの極小のセスジミノウミウシ。
まだ小さいためかセスジ(背面の3本線)がありません。
よく見るとオレンジ色のヨコエビの一種がとまっていますが
周りを移動しながらも撮影中逃げることはありませんでした。
Ambon Gallery 55-1 は別カット。
entry-761 は背面の3本線がよくわかる普通サイズの個体。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-06-18 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

セスジミノウミウシ 

セスジミノウミウシ

体長5mm程の極小サイズのセスジミノウミウシです。
よく見つかる普通種ですが、美しくフォトジェニックな被写体。
色彩変異に富み、同じトランバンでも異なるタイプが見られます。
Bali Gallery 231-1 はミノが細い白色個体。
entry-761 はマクタン(セブ島)で撮影した個体。

「海中写真館」 Bali Gallery 231-2
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2015-06-27 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

セスジミノウミウシ 

セスジミノウミウシ

繊細で美しいミノ(突起)をもつセスジミノウミウシ。
背面の3本の縦線が特徴ですが、線が無いも個体もあり
それぞれが別種かと思われるほど色彩変異に富んでいます。
Bali Gallery 21-7 はトランバンでよく見られる白色系。

「海中写真館」 Philippines Gallery 52-4
Nikon D800●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●Z-240×2
2014-12-27 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION