TOP
セボシウミタケハゼ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
セボシウミタケハゼ
撮影はコモド島の東、リンチャ島北部の Wainilu。
海底は泥地で、マクロ生物が豊富なマックダイブのポイントです。
ここでは大きなツクシのようなイチゴボヤの一種が一面に生えていて
よく見るとあちこちにセボシウミタケハゼがついていました。
Komodo Gallery 14-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2018-12-21 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
シャコガイの外套膜についていたセボシウミタケハゼ。
これまで多くのシャコガイでこのハゼを撮影しましたが
この柄模様の外套膜にハゼがついていたのはこれが初めて。
シュールなラインが黄金色に輝き、幻想的な背景になりました。
ちなみに撮影地はムンジャンガン(バリ島北西部)。
Bali Gallery 298-1
、
298-2
、
298-3
、
298-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-10-13 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
トランバンの定番、ホヤハゼ(セボシウミタケハゼ)。
このハゼ(雄)はホヤに産み付けられた卵を守っていますが
この間は少々危険を感じても卵から離れることがありません。
至近距離からいろんなアングルで撮り放題。
Bali Gallery 294-1
、
294-2
は同じ個体の別カット。
「海中写真館」
Bali Gallery 294-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-10-09 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
普通のトゲトサカと違ってポリプに特徴があるトサカ。
ポリプが大きく、同心円状に色が変化しています。
撮影したいので何かいないか探してみると
期待通り小さなセボシウミタケハゼがとまっていました。
「海中写真館」
Bali Gallery 169-3
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2018-06-03 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
オレンジ色のヤギにとまっていた小さなセボシウミタケハゼ。
美しいポリプに囲まれ、見え隠れしているこの状態が大好きです。
このオレンジ色に最適なバックの色はやはり黒。
青で抜くとどうしてもミスマッチな配色になってしまいます。
Bali Gallery 169-2
は縦位置カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-05-30 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
当ブログでよくご紹介するシャコガイの外套膜とセボシウミタケハゼ。
この時は貝の入水管(口)の縁にハゼがとまったので
刺激を与えないように細心の注意を払って撮影しました。
外套膜の美しい模様に加え、入水管(口)周縁の形状が独特。
フラクタル図形を想わせる絵画的な写真が撮れました。
Bali Gallery 267-7
、
267-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-01 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
真っ赤な軸と真っ白なポリプの対比が美しい通称マキマキサンゴ。
トランバンでは年々数が減り、最近はほとんど見られなくなりました。
Bali Gallery 258-4
はこの写真のマキマキサンゴの全体像。
ダイバーがほとんど来ない、深場のシークレットポイントです。
Bali Gallery 266
はここで撮影したセボシウミタケハゼ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm×1.5Telecon●Z-240×2
2017-10-28 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
シャコガイの外套膜にとまっていたセボシウミタケハゼ。
これまでに何度かご紹介しましたが
entry-928
、
843
、
741
、
740
、
383
、
143
、
26
外套膜の美しい模様は変化に富み、マクロ撮影に最適です。
Philippines Gallery 57-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2017-06-30 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
キサンゴの一種、ハナタテサンゴにとまっていたセボシウミタケハゼ。
残念ながらハナタテサンゴの触手は閉じていましたが
体壁の赤茶色と白色のコントラストが美しく
主役のセボシウミタケハゼによく合っていました。
Ambon Gallery 38-8
は横位置カット。
「海中写真館」
Ambon Gallery 38-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-03-14 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
シャコガイの外套膜に棲んでいたセボシウミタケハゼ。
外套膜の模様は多彩で、マクロ写真の背景としても最高。
大きめのシャコガイを見つけた時はハゼやエビを念入りに探します。
Bali Gallery 243-1
、
243-2
、
243-3
、
243-4
は別カット。
243-5
、
243-6
は別のシャコガイで見つけたハゼ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2016-11-03 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
通称マキマキサンゴと呼ばれている扇状のソフトコーラル。
軸は赤色ですが、片側の中央が窪んでいて白くなっています。
雪の結晶を想わせる真っ白なポリプとの対比が美しく
必ずと言っていいほどセボシウミタケハゼが見つかります。
Bali Gallery 241
は3カ所のマキマキサンゴで撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-10-30 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
カイメンを棲家にしていたセボシウミタケハゼ。
右上の飛び出た部分が不気味な顔のように見え
可愛いハゼとは対照的にちょっと怖い写真になりました。
この顔で連想するのはゴースト?それともムンクの「叫び」?
「海中写真館」
Ambon Gallery 11-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2016-02-01 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
真っ赤な軸に大形の真っ白なポリプ。
コントラストが美しいソフトコーラル&セボシウミタケハゼです。
以前はトランバン(バリ島)でよく撮影しましたが
最近は数が減り、ほとんど見られなくなりました。
Ambon Gallery 10-5
、
10-6
、
10-7
、
10-8
は同じ時に撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2016-01-28 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
シャコガイの外套膜で見つけたセボシウミタケハゼ。
このシチュエーションはこれまで何度か撮影したことがありますが
今回はまるでブルーリングオクトパス(ヒョウモンダゴ)のような
美しい模様の外套膜で撮影することができました。
Kalimantan Gallery 9-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000
2015-11-26 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
前回とは別のシャコガイについていたセボシウミタケハゼ。
これと同じ模様(外套膜)のシャコガイは沖縄でもよく見かけます。
シャコガイの外套膜の色柄は共生する褐虫藻によるものですが
なぜ何種類もの複雑なパターンができるのか不思議です。
Yakushima Gallery 5-8
は2日後に撮影。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 5-7
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-10-04 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
今月、屋久島で撮影したセボシウミタケハゼ。
星空のような背景はシャコガイの外套膜です。
この外套膜、撮影しているとブルーの星がどんどん鮮やかに。
シャコガイには光を感知する組織がありますが
ライトの光や気配を感知し、興奮状態になっているのかも知れません。
Yakushima Gallery 5-1~5-5
は同じシャコガイで撮影した別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 5-6
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-09-30 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
一見、何かの骨のように見える背景ですが
ホストは高さが20cm程のモノトーンのウミエラです。
2匹のセボシウミタケハゼがいい位置で顔を覗かせていました。
Bali Gallery 194-3
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-07-11 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
黄色いホヤについていたセボシウミタケハゼ。
トランバンでホヤハゼは数え切れないほど撮りましたが
この色のホヤで見つけた(撮影した)のは初めてです。
小さな個体で体が透明なので黄色を生かすことができました。
Bali Gallery 194-1
はハゼを真上から。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2014-07-07 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
セボシウミタケハゼは産卵のためにホヤにつくことが多いのですが
今回は時期が悪かったのか、あまりホヤハゼが見つかりませんでした。
このハゼもホヤのいい場所にのっていますが、産みつけた卵はなし。
守る卵が無いので、すぐにどこかにいってしまいます。
「海中写真館」
Bali Gallery 193-2
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-07-03 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
ヤギの幹でオレンジ色に染まったセボシウミタケハゼ。
まるで花に囲まれたように、周りのポリプが全開です。
ドロップオフは日中でも太陽の向きによっては日陰になるので
ソフトコーラルのポリプがいっせいに開いていることがあります。
Borneo Gallery 16-4
は別の場所で撮影したポリプ全開のヤギとハゼ。
「海中写真館」
Borneo Gallery 16-3
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-28 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(165)
魚類(クマノミ)(47)
魚類(カサゴ/オコゼ)(37)
魚類(カワハギ/フグ)(59)
魚類(カエルアンコウ)(24)
魚類(タツノオトシゴ)(14)
魚類(ニシキフウライウオ)(18)
魚類(ハナダイ)(22)
魚類(スズメダイ)(30)
魚類(キンメモドキ)(16)
魚類(ゴンベ)(15)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(26)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(25)
魚類(その他)(107)
甲殻類(エビ類)(239)
甲殻類(カニ類)(55)
甲殻類(異尾類)(46)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(96)
頭足類(イカ/タコ)(39)
爬虫類(ウミガメ他)(34)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(31)
水中風景(62)
陸上風景(9)
お知らせ(2)
未分類(0)
ARCHIVES
2021年01月 (4)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
池ちゃんのマリンフォト
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS