インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

トックリガンガゼモドキに棲んでいたゼブラガニ。
柏島ではゼブラガニ(ウニに寄生)をよく撮影しますが
見つかるのはほとんどがラッパウニかシラヒゲウニ。
トックリガンガゼモドキで見つかるのは稀なので新鮮です。
写真手前の美しい球体はウニの肛門。
Kashiwajima Gallery 185-1185-2185-3185-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-04-03 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ラッパウニの叉棘に隠れてしまう極小のゼブラガニ。
甲幅は約2.5mm、これまで撮影した最小記録です。
Kashiwajima Gallery 160-4 は縦位置カット。
160-1160-2160-3 は甲幅約3cmの大きな個体。
ここまで成長すると離れていてもよく目立ちます。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-04-15 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ラッパウニと共生している小さなゼブラガニ。
柏島ではシラヒゲウニでも見つかりますが
私が写真を撮りたいのはどちらかと言えばラッパウニです。
特に真上からのアングルではラッパ状の棘(又棘)が美しく
色彩的にも同系色で一体感が感じられ、しっくりときます。
Kashiwajima Gallery 104-4 はシラヒゲウニのゼブラガニ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 104-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-10-20 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ローアングルから自然光を生かして撮影したゼブラガニ。
ホストはウニらしくないラッパウニです。
このアングルから見るとラッパ状の棘(又棘)がよくわかり
ゼブラガニもこの棘にうまく溶け込んでいます。
Kashiwajima Gallery 121-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-09-06 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

イイジマフクロウニに共生するゼブラガニ。
写真は甲幅が約2mmの極小ガニで、これまでの最小記録です。
このカニが棲んでいたイイジマフクロウニも小さくて、直径は7cm程。
ご覧の通り棘も細くてまばらでウニの地肌がよく見えます。
Ambon Gallery 49-249-3 はよく似たサイズの別の個体。
ちなみに Ambon Gallery 49-4 は甲幅約5cmで今回の最大。

「海中写真館」 Ambon Gallery 49-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-04-27 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

全身が真っ白なシラヒゲウニに棲んでいたゼブラガニ。
普通のシラヒゲウニは棘が白や茶色で、地肌は濃紺色ですが
このシラヒゲウニは棘だけでなく地肌も白色。
そこに小さなゼブラガニがついていたので夢中で撮影しました。
Kashiwajima Gallery 71-171-2 は別カット。
Kashiwajima Gallery 71-371-4 は普通のシラヒゲウニ。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm●S-2000×2
2017-01-09 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ラッパウニに共生していた極小のゼブラガニ。
このカニは数種類のウニで見つかりますが
ラッパウニは短い棘がパターン模様のように見えて綺麗です。
Kashiwajima Gallery 61-6 は縦位置カット。
61-761-8 はそれぞれ色違いのシラヒゲウニにいたゼブラガニ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 61-5
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2015-10-13 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

先月、柏島で撮影したゼブラガニ。
こちらのホストは柏島ではよく見られるシラヒゲウニです。
ウニの外見は前回のイイジマフクロウウニとは随分違いますが
写真を見るとゼブラガニは両方のウニに擬態していることがわかります。
シラヒゲウニはマガタマエビも見つかることがあるので要チェックです。
entry-439 はラッパウニに共生しているゼブラガニ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 55-3
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-09-27 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

イイジマフクロウウニについていたゼブラガニ。
南の島ではこのウニの住人はコールマンズシュリンプが定番ですが
伊豆ではこのゼブラガニが主流のようです。
このカニはウニの棘を刈り込む習性があるので
ちょっと禿げた箇所があるウニを探すと見つかります。

「海中写真館」 Izu Gallery 7-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-09-21 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ラッパウニに共生しているゼブラガニ。
ゼブラガニは柏島ではラッパウニやシラヒゲウニで見つかりますが
ラッパウニは棘が短く、ラッパ状に開く叉棘が特徴。
この叉棘が花びらのように美しいのですが、猛毒があるので要注意です。
Kashiwajima Gallery 14-6 はシラヒゲウニの棘を刈り込んでいるゼブラガニ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 14-8
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2011-04-15 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

シラヒゲウニで見つかったゼブラガニです。
ハサミでウニの棘を刈り込む習性があるので、ウニにとっては大迷惑。
かえって目立つと思うのですが、そのままでは居心地が悪いのでしょうか?
Kashiwajima Gallery 9-5 は真正面からシンメトリックに。
ゼブラというよりもシーサーか猪八戒に見えてしまいます。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 9-6
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2008-07-05 | 甲殻類(カニ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION