インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

私はソフトコーラルのポリプが大好きですが
ポリプにとまったタルマワシ(通称)は極小のアクセント。
正式にはホテイヨコエビ科の一種です。
体長は3mm前後なので、大抵は最短距離で置きピン撮影。
被写界深度が極端に浅いので、この赤目にジャスピンは困難です。
Bali Gallery 181-3 は同じソフトコーラルで撮影した別カット。

「海中写真館」 Bali Gallery 181-2
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2018-07-09 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

美しいポリプにとまった通称タルマワシ(ホテイヨコエビ科の一種)。
以前、フィルムで高倍率マクロ撮影していた頃
撮りたくても撮れなかったのがバックを青で抜いたタルマワシ。
3倍テレコンを使用すると露出倍数が9倍(光量が9分の1)。
ISO100固定なので自然光は光量不足となり、青抜きは不可能でした。
この写真は Nikon D800 による高倍率撮影で、ISOは640。
レンズは105mm×2倍テレコン、撮像範囲を×1.2に設定しています。

「海中写真館」 Bali Gallery 155-1
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-04-15 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

トランバンの定番、通称タルマワシ(ホテイヨコエビ科の一種)。
私にはお気に入りのタルマワシの撮影場所がありますが
第一条件はタルマワシがとまるホストのバリエーションが多彩なこと。
同じ場所でいろんな種類のソフトコーラルやホヤやカイメンなどがあり
次々にホストを変えながらタルマワシを撮影できるが理想です。
写真は小さなソフトコーラルに鈴なりにとまっていたタルマワシ。

「海中写真館」 Bali Gallery 154-2
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-04-11 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

トランバンの定番、通称タルマワシ(ホテイヨコエビ科の一種)。
体長は2~3mmととても小さく、プランクトンのような存在ですが
ウミトサカやヤギ類などのソフトコーラルをはじめ
ホヤ、カイメン、ウミシダなど様々なホストにとまってくれるので
いろんなバリエーションの背景で撮影ができます。
この写真のソフトコーラルは残念ながらポリプが閉じていましたが
タルマワシが鈴なりにとまっていました。
Bali Gallery 133-7133-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●S-2000×2
2012-01-25 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

私がこれまで撮影した通称タルマワシの多くはウミトサカ類がホスト。
タルマワシが小さい分、トサカのポリプが大きく拡大されるので
その形、色、大きさ、数、配置等が写真の重要な要素になります。
この写真は平面的なアングルで、ポリプをぼかし気味に撮りました。
Bali Gallery 71-2 は同じウミトサカで普通に撮影したタルマワシ。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-02-26 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

引き続きトランバンの通称タルマワシです。
ソフトコーラルやホヤにとまっているタルマワシは何度も撮りましたが
ウミシダにとまっているタルマワシを見つけたのはこれが初めて。
ウミシダが嫌がって?羽枝をピンピンと動かしているのに
タルマワシは弾き飛ばされることなく、しがみついていました。

「海中写真館」 Bali Gallery 71-8
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2009-10-15 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

トランバンならではのホヤにとまった通称タルマワシ。
正式にはホテイヨコエビ科の一種です。
体長は3mm以下なのでテレコンを付けての最短撮影になりますが
タルマワシが飛び回ることもあって、とにかく撮影が難しい。
フィルムで撮るとピントを外すことも多かったのですが
D700で飛躍的に成功率が高くなりました。
これまでご紹介したタルマワシは entry-254entry-161entry-3

「海中写真館」 Bali Gallery 71-7
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2009-10-10 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

トゲトサカについていたトランバン(バリ島)の通称タルマワシ。
小さい上に動きが速く、ファインダーからすぐに消えてしまいますが
この時は運良く、2匹が寄り添っているところが撮れました。
このトサカ、水中ではスッキリとした黄色に見えていましたが
ストロボを当てて撮影してみるとご覧のとおりのオレンジ色。
特に水中撮影は光源によって色が変化してしまうことがよくあります。

「海中写真館」 Bali Gallery 54-4
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220×2
2008-12-16 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

トランバン(バリ島)名物の通称タルマワシです。
以前、ソフトコーラルにとまった写真をご紹介しましたが、今回はホヤ。
タルマワシはウミトサカやヤギ類など、ソフトコーラルにつくことが多く
このようにホヤにとまっているところが見られるのはやや稀。
近くのソフトコーラルにいたのが、たまたまホヤにとまったという感じです。
Bali Gallery 18-7 は隣のホヤにとまったところ。

「海中写真館」 Bali Gallery 18-6
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2008-01-19 | 甲殻類(その他) | Comment

ホテイヨコエビsp.(タルマワシ) 

タルマワシ

この虫みたいなのは何?ってよく聞かれます。
バリ島で撮影したタルマワシと呼ばれる甲殻類で
正式な分類はホテイヨコエビ科の一種。
大きさはせいぜい2~3mm程度で、小さなハエみたいに飛び回ってます。
肉眼で見ても???ということでここは超マクロ=テレコン撮影です。
このタルマワシ、最初はバリの固有種?かと思ってましたけど
バリエーションが多く、どこにでもいるみたいですね。
ただ、バリのタルマワシは綺麗なソフトコーラルやホヤにいるので特別。
私がはまった被写体の一つです。

「海中写真館」 Bali Gallery 12-7
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220×2
2006-09-03 | 甲殻類(その他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION