TOP
トウアカクマノミ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
トウアカクマノミ
イボハタゴイソギンチャクに共生しているトウアカクマノミの幼魚。
日本では名前の通り頭が赤く、レアなことから人気がありますが
海外で見られる成魚は黒っぽい個体が多くて地味。
撮影するなら可愛い幼魚がおすすめです。
Pupua Gallery 25-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-02-03 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
トウアカクマノミ
至近距離から撮影したトウアカクマノミのワイドマクロ。
イソギンチャクから少し離れた場所で雌雄が仲良く育卵中でした。
トウアカクマノミは普通は
イボハタゴイソギンチャク
と共生していますが
ここでは珍しく小さなキッカイソギンチャクに棲んでいます。
「海中写真館」
Kerama Gallery 64-7
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-28 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
トウアカクマノミ
マクロでトウアカクマノミを撮影する場合
成魚は大きすぎるので、たいてい小さな幼魚を狙います。
バックに大きく写っているのはここのボス(雌)で育卵中。
幼魚はいつもボスから追い払われ、逃げ回っていますが
いつかナンバーワンになれることを信じて、ひたすら堪えているようです。
Kerama Gallery 54-4
は後ろのボスが不気味な別カット。
以前ご紹介したのはワイドで撮影した
トウアカクマノミの成魚
。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-07-19 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
トウアカクマノミ
イボハタゴイソギンチャクに共生しているトウアカクマノミの幼魚です。
クマノミはどの個体を撮影するか迷うことがありますが
特にトウアカクマノミの場合、成魚は大きく顔が怖いのでマクロには不向き。
ということで、成魚を撮る時はイソギンチャク全体を入れてワイドで
マクロの場合はできるだけ小さな可愛い幼魚だけを撮るようにしています。
以前ご紹介したトウアカクマノミは本部(沖縄本島)で撮影した
ワイドマクロ
。
「海中写真館」
Philippines Gallery 2-4
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-01-10 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
トウアカクマノミ
ワイドマクロに最適な被写体、トウアカクマノミ。
写真を撮るには、やはり育卵中のシーンが一番です。
個体が大きく、人を恐れず、バックにイソギンチャク、そして周りが砂地。
フィッシュアイのデフォルメ感と遠近感を強調した
独特の空間を写し出すことができます。
Motobu Gallery 12-1
、
Motobu Gallery 12-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2007-08-07 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
トウアカクマノミ
トウアカクマノミは私的にはワイドで撮りたいクマノミNo.1です。
他のクマノミより大きいし、気が強いのでカメラに向かってくるし
宿主のイボハタゴイソギンチャクは砂地にぽつんとあってワイドに最適。
特に育卵中はクマノミが離れないので、写真を撮るにはベストです。
写真はイソギンチャクが閉じて縮んだため、卵が離れて露出した状態。
両親は私のカメラをものともせず、一心不乱に世話をしていました。
Motobu Gallery 5-3
はこの近くにある、もう一つのトウアカファミリー。
「海中写真館」
Motobu Gallery 5-2
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2006-12-24 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(173)
魚類(クマノミ)(47)
魚類(カサゴ/オコゼ)(37)
魚類(カワハギ/フグ)(59)
魚類(カエルアンコウ)(25)
魚類(タツノオトシゴ)(14)
魚類(ニシキフウライウオ)(18)
魚類(ハナダイ)(22)
魚類(スズメダイ)(30)
魚類(キンメモドキ)(16)
魚類(ゴンベ)(15)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(27)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(25)
魚類(その他)(107)
甲殻類(エビ類)(241)
甲殻類(カニ類)(55)
甲殻類(異尾類)(46)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(96)
頭足類(イカ/タコ)(39)
爬虫類(ウミガメ他)(34)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(32)
水中風景(62)
陸上風景(9)
お知らせ(2)
未分類(0)
ARCHIVES
2021年03月 (2)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
池ちゃんのマリンフォト
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS