TOP
ノコギリハギ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ノコギリハギ
フラフラと泳いでいたノコギリハギ。
危険を感じたのか、ムチヤギについていたウミシダに避難。
いい場所で撮影することができました。
ウミシダ+ムチヤギの朱赤がアクセント。
Yakushima Gallery 34-5
、
34-6
、
34-7
、
34-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-12-16 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
ウミカラマツで見つけたノコギリハギの幼魚です。
もちろん真横から撮影するのは基本ですが
ファインダーで動きを追っていると体の向きをよく変えます。
体の後ろは横向きのまま、こちらを向いた瞬間が撮れました。
「海中写真館」
Kerama Gallery 93-5
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2016-09-01 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
前回と同じノコギリハギの極小幼魚。
撮影中にウミウチワからこのトゲトサカに移動したのですが
ご覧の通り黒かった模様が薄くなり、黄色っぽく変色しました。
アオサハギの幼魚は背景に合わせて瞬時に体色が変わりますが
ノコギリハギの幼魚でそれを確認できたのは初めて。
Kalimantan Gallery 8-7
は縦位置カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-12-04 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
ウミウチワに寄り添うノコギリハギの幼魚。
まだ横縞がはっきりしていない、まだら模様の極小個体です。
この写真は最初に撮った1枚で、背景のウミウチワのポリプが全開。
さらに近寄った
Kalimantan Gallery 8-6
は閉じてしまいました。
「海中写真館」
Kalimantan Gallery 8-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-11-30 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
体長は約8mm、超極小サイズのノコギリハギの幼魚です。
最初見たときアオサハギ?かと思いましたが
よく見るとかすかにノコギリハギらしい模様がわかります。
これまで多くのノコギリハギの幼魚を撮影しましたが
もちろん今回の個体はダントツで最小記録。
以前の最小記録は柏島で撮影した
entry-312
でした。
「海中写真館」
Bali Gallery 141-1
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-02-05 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
前回よりもさらに小さなノコギリハギの幼魚。
ウミシダを背景に、カメラに向かって正面を向いてくれました。
右に偶然写っているのはタスジウミシダウバウオの後ろ姿です。
Bali Gallery 140-7
は同じ背景で撮影した横顔。
Bali Gallery 140-8
は隣のウミシダに移動して正面顔。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-01-31 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
引き続きノコギリハギの幼魚です。
今回のトゲトサカはオレンジとダークレッドのツートンカラー。
この色はバックを青で抜くときつい配色になるので
自然光をカットして黒バックで撮りました。
Bali Gallery 140-3
、
140-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-01-26 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
見つけると嬉しくなるノコギリハギの幼魚。
しかもバックが美しいソフトコーラルならなおさらです。
トゲトサカのポリプの隙間に空いたブルーの空間に入ってくれたので
この時とばかりに続けて10枚以上シャッターを切りました。
Bali Gallery 140-2
はこの数秒前に撮影した別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-01-21 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
Nikon D700で撮影したノコギリハギの極小幼魚。
体長は約15mm、これまで撮影したノコギリハギの中では最小です。
今回の柏島はD700+Nexusハウジングの進水式を兼ねたダイビング。
長年フィルムで撮影してきただけに、露出や発色の違いに違和感もありますが
現像を待たずに撮影結果を確認できる水中デジイチの便利さを実感しました。
以前ご紹介したノコギリハギの幼魚は
entry-127
、
entry-102
、
entry-15
。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 16-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2009-08-29 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
背景がヤギ類の場合、たいていはポリプが開いている状態を狙いますが
時にはポリプがすっかり閉じてシンプルな枝になっている時の方が
バックの黒が生かせてスッキリとした写真になることがあります。
被写体は違いますが
Kerama Gallery 34-6
や
Bali Gallery 31-3
も同じ感じ。
「海中写真館」
Motobu Gallery 13-5
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-09-22 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
チヂミトサカをバックにしたノコギリハギの幼魚です。
幼魚のうちは可愛くて、しかも綺麗な場所にいるので被写体として最適。
ただし、なかなかじっとしてくれなくて、トサカの隙間から見え隠れ。
全身が見えた瞬間にシャッターが切れると無上の喜びを感じます。
Kerama Gallery 33-5
、
Kerama Gallery 33-6
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-07-08 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
ノコギリハギ
シマキンチャクフグに擬態していると言われるノコギリハギ。
本家のシマキンチャクフグよりも、よく写真を撮るのはこっちです。
幼魚のうちは目が大きく、体形や泳ぎ方も愛嬌たっぷり。
イソバナやウミトサカなどに寄り添っていることが多いので
それをバックにして撮れば綺麗な写真の出来上がり。
「海中写真館」
Miyako Gallery 8-3
Nikon F90X●AF Micro Nikkor 105mm●YS-30×2
2007-03-06 |
魚類(カワハギ/フグ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(264)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (1)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS