インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

前回よりも小さなハナミノカサゴの幼魚です。
主役が映えるように背景のウミシダと海はダークな色調に。
胸鰭を大きく広げた美しい姿を正面から撮ることができました。
Kashiwajima Gallery 140-2140-4 は同じ個体の別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 140-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-01-10 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

やや成長したハナミノカサゴの幼魚です。
見つけた時は着底していて、背景が汚く胸鰭も閉じ気味。
鰭全開の美しい姿を黒抜きで撮るために少し泳いでもらいました。
再び着底するまでの数秒の間にベストなショットを狙います。
Kashiwajima Gallery 140-1 は同じ個体を背中から。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-01-06 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

Lawadi Beach で見つけたハナミノカサゴの幼魚。
ここは一面が砂泥質で、目立ったホストがあまりないのですが
高さ30cm程のカイメンに、いいサイズの幼魚がとまっていました。
ハナミノカサゴの幼魚は胸鰭の美しい水玉模様が特徴。
胸鰭が全開になる瞬間を狙って、ひたすらシャッターを切りました。
Pupua Gallery 24-724-8 は別カット。

「海中写真館」 Pupua Gallery 24-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-01-30 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

コナウミウチワにのっていたハナミノカサゴの幼魚。
ハナミノカサゴの胸鰭とコナウミウチワの螺旋模様が一体化して
ちょっと変わった雰囲気の写真が撮れました。
ちなみにコナミウミウチワは海藻の一種で植物。
Kerama Gallery 93-2 はローアングルから自然光を入れて。

「海中写真館」 Kerama Gallery 93-1
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2016-08-28 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

マラトゥアパラダイスリゾートの桟橋下で撮影したハナミノカサゴ。
ここのハウスリーフではハナミノカサゴが異常に繁殖していて
ナイトダイビングをしていると常に数匹がダイバーについてきます。
さらにオニダルマオコゼも砂に隠れているので要注意。

「海中写真館」 Kalimantan Gallery 4-5
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-11-10 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

イソバナのいい位置にとまっていたハナミノカサゴ。
ローアングルから太陽を意識して撮影しました。
ブルーの海に真っ赤なイソバナ、そして強烈な太陽光。
白い砂地を背景にした夏の慶良間らしい光景です。
Kerama Gallery 77-177-2 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-07-19 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

体長3cm程のハナミノカサゴの幼魚です。
体は半透明で、胸鰭には幼魚特有の蛇の目模様の斑紋。
美しい幼魚をさらに美しく、トゲトサカをバックに撮影しました。
Bali Gallery 190-6 は同じ時に撮った別カット。
entry-557558 は柏島で撮影した体長2cmの極小幼魚。

「海中写真館」 Bali Gallery 190-5
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-06-12 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

前回に引き続きハナミノカサゴの極小幼魚。
全身がよくわかる胸鰭全開のクローズアップ写真です。
この頃の幼魚には胸鰭に明瞭な斑点がありますが、成長とともに消失。
少し成長すると Motobu Gallery 6-3
さらに成長すると Motobu Gallery 15-4

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 31-4
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2012-09-11 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

20120829-3-90x15M_DSC7761.jpg

柏島で撮影したハナミノカサゴの極小幼魚。
体長はわずか2cm、こんな小さな個体を見たのは初めてです。
この子を見つけてくれたガイドさんも、これまでの最小記録とか。
最初は岩陰にいましたが、ウミシダの前で少し泳いでもらいました。
もちろん撮影の後は感謝を込めてもと居た場所へ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 31-1
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2012-09-07 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

砂地に生えたサボテングサにとまっていたハナミノカサゴの幼魚です。
ワイドで撮るには小さすぎ、マクロで撮るには大きすぎる被写体でしたが
透明度がいい慶良間の海なので少し離れてマクロで撮りました。
Kerama Gallery 64-564-6 は同じ個体をワイドで。

「海中写真館」 Kerama Gallery 66-8
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-08-05 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

イソバナに群れるスカシテンジクダイを狙うハナミノカサゴ。
美しい鰭を全開にして、中層でホバリングしていました。
朝一番のダイビングで、太陽の位置もベスト。
夏の慶良間はやはりワイドです。
Kerama Gallery 64-164-264-4 は同じ時に撮影した別カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 64-3
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-12 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

先週、梅雨明けの沖縄(慶良間)で撮影したワイド。
ウミシダの上で逆立ちになっていたハナミノカサゴの若魚です。
獲物を狙っていたのか?それともウミシダになりきっていたのか?
意図はわかりませんが、いずれにしても写真を撮るには好都合。
バックに慶良間ブルーと真夏の太陽を入れることができました。
Kerama Gallery 47-547-6 はこの時の別カット。

「海中写真館」 未掲載
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2009-07-07 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

瀬底島(沖縄本島)の砂地で撮影したハナミノカサゴの若魚です。
ハナミノカサゴはメタボ化した成魚よりもスリムな若魚の方が断然美しく
下から煽って太陽を入れると、細長く伸びた華麗な胸鰭が一層引き立ちます。
そのままではなかなか中層をホバリングしてくれないので
カメラを右手で構え、左手の指示棒で魚を中層に浮かせながら撮影しました。
これまでBlogでご紹介したハナミノカサゴの背景は砂地イソバナ

「海中写真館」 Motobu Gallery 15-4
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2008-08-06 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

今から10年前に撮ったハナミノカサゴです。
私はこの頃はワイド一筋で、カメラも1台。
ストロボも1灯で、ライティングは左上から一発シンプルに。
今見ると2灯使って撮るよりも、下にくっきりと出た陰が印象的です。
この美しい砂地は慶留間島(慶良間)の港から目と鼻の先にありましたが
その後の桟橋工事で、今はすっかり様子が変わってしまいました。

「海中写真館」 Kerama Gallery 2-6
Nikon F90X●AF Fisheye Nikkor 16mm●SB-105
2008-01-28 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

沖縄でミノカサゴと言えばこのハナミノカサゴ。
大きくなりすぎると肥満体になるので若魚の方が綺麗です。
この魚のポイントはなんと言っても華麗な胸鰭。
適度に近づくと、くるっと回転して、美しく威嚇してくれます。
私は10代の頃、何も知らずに素潜りで触れたことがありますが
結果はやはり教科書どおり、その痛さは半端ではありません。

「海中写真館」 Kerama Gallery 16-2
Nikon F100●SIGMA 15mm Fisheye●Z-220×2
2007-03-09 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION