TOP
ヒトデヤドリエビ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ヒトデヤドリエビ
マンジュウヒトデについていたヒトデヤドリエビ。
茶色の個体もいましたが、写真映えがいいのはやはり白い個体です。
写真にとって何よりも大事なのが背景のヒトデの柄とエビの配置。
真上からの最短撮影なのでピント合わせにも全神経を集中します。
Kashiwajima Gallery 102-3
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-10-12 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヒトデヤドリエビ
美しい色柄のヒトデについていた白いヒトデヤドリエビ。
どちらも珍しく、こんな組み合わせを撮ったのは初めてです。
このヒトデ、いろんな色がミックスしているので
共生しているエビの色もいろいろ。
白色系、茶色系、透明系と3種類が棲んでいました。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 53-3
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240×2
2015-01-30 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヒトデヤドリエビ
ブルーのコブヒトデについていたヒトデヤドリエビ。
茶色のコブヒトデは砂地でよく見かけますが、ブルーのコブヒトデは稀。
撮影してみると美しく、いつものマンジュウヒトデやアオヒトデとは違う
新鮮なバックのヒトデヤドリエビが撮れました。
Philippines Gallery 38-7
、
38-8
はそれぞれ違う部分で撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-04-28 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヒトデヤドリエビ
被写体が見つからないとき、よくお世話になるのがヒトデヤドリエビ。
ヒトデを見つけると、とりあえずエビがいないかどうかを確認します。
一見地味なヒトデでも、撮影する部分によっては美しい背景に。
主役のエビよりも脇役のヒトデが決め手です。
以前ご紹介したのは
オニヒトデ
と
アオヒトデ
のヒトデヤドリエビ。
「海中写真館」
Philippines Gallery 29-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-02-13 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヒトデヤドリエビ
このトゲだらけの宿主、いったい何かわかりますか?
答えはサンゴの天敵、あの悪名高いオニヒトデです。
ダイビング中、サンゴについたオニヒトデを見つけると駆除しますが
その前にエビが見つかったのでとりあえずは写真撮影。
嫌われ者のオニヒトデにも、ここで生きる別の命があるので複雑です。
「海中写真館」
Motobu Gallery 11-8
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-02-02 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヒトデヤドリエビ
ご存じの方も多いとは思いますが、ヒトデヤドリエビの楽な撮り方。
カメラは置きピンにして片手(右手)で持ち、ヒトデを左手で持ちます。
ファインダーを覗きながら左手でヒトデの位置や角度を調整。
さらにエビが気に入った場所にくるように指で移動させます。
右手でカメラをずっと持ち続けるので、重すぎるカメラはNG。
片手でも楽に撮影ができるよう、ハウジングの浮力調節も大切です。
「海中写真館」
Bali Gallery 33-8
Nikon F80●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-07-23 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヒトデヤドリエビ
バリ島では撮影に夢中になってついついDECOを出してしまいますが
減圧停止中によくお世話になるのがヒトデヤドリエビ。
浅瀬にいるヒトデをよく見れば、たいていこのエビがついてます。
体長は9mm程で、写真はアオヒトデについているところ。
ただこの写真が違うのは、エビの下に座布団のように敷かれた円形模様。
バックのヒトデの模様もここまでアップにすると十分綺麗なんですが
この写真のポイントになってる円形模様の正体は…?
バリの元ガイドさんに写真を見せたらヒトデについてる寄生虫とのこと。
てっきりヒトデの一部だと思っていたので、目からウロコです。
エビの擬態も凄いけどさすが寄生虫、もっと凄いです。
「海中写真館」
Bali Gallery 11-2
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2006-09-06 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(165)
魚類(クマノミ)(47)
魚類(カサゴ/オコゼ)(37)
魚類(カワハギ/フグ)(59)
魚類(カエルアンコウ)(25)
魚類(タツノオトシゴ)(14)
魚類(ニシキフウライウオ)(18)
魚類(ハナダイ)(22)
魚類(スズメダイ)(30)
魚類(キンメモドキ)(16)
魚類(ゴンベ)(15)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(26)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(25)
魚類(その他)(107)
甲殻類(エビ類)(239)
甲殻類(カニ類)(55)
甲殻類(異尾類)(46)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(96)
頭足類(イカ/タコ)(39)
爬虫類(ウミガメ他)(34)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(32)
水中風景(62)
陸上風景(9)
お知らせ(2)
未分類(0)
ARCHIVES
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
池ちゃんのマリンフォト
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS