インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ミノカサゴ 

ミノカサゴ

引き続き円周魚眼で撮影したミノカサゴ。
こちらはスカシテンジクダイの群れを狙っている個体です。
ミノカサゴはこのレンズで撮りたかった被写体の一つ。
今回は2個体、しかもどちらもいい背景で撮影することができました。
Kashiwajima Gallery 75-575-675-775-8 は別カット。
Kashiwajima Gallery 73-7 は通常の対角魚眼。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2017-09-30 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ミノカサゴ 

ミノカサゴ

円周魚眼で撮影した柏島のミノカサゴ。
トゲトサカを撮影するのが目的でしたが、運良くミノカサゴがいました。
円周魚眼レンズを生かすにはできる限り被写体に近寄ること。
ほとんどの被写体には逃げられますが、ミノカサゴならOKです。
Kashiwajima Gallery 75-175-275-375-4 は別カット。
Kashiwajima Gallery 73-573-6 は通常の対角魚眼。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2017-09-26 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ミノカサゴ 

ミノカサゴ

柏島で撮影したミノカサゴの幼魚です。
昨年撮影した entry-229entry-230 に比べると一回り大きく
105mmマクロで全身を入れることができるギリギリのサイズ。
胸鰭も立派に成長して、可愛いから華麗な姿に変身しつつあります。
Kashiwajima Gallery 15-5 は縦位置、15-4 は自然光をカット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2009-09-13 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ミノカサゴ 

ミノカサゴ

前回に引き続きミノカサゴの幼魚です。
この写真は自作のLEDライト2灯を使用して撮影しています。
ストロボを使用せずに、LEDライトを当てた状態そのままを撮影するので
自然光もミックスされ、肉眼で見ている状態に最も近い仕上がりになります。
ただし、水中ではどうしても光量不足になるので高速シャッターは切れず
ストロボのように一瞬の光で被写体を静止させたように撮影できないので
よく動く被写体の場合はどうしてもブレることが多くなります。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 10-1
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●LED light×2
2008-09-01 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ミノカサゴ 

ミノカサゴ

今回、柏島で撮影したミノカサゴの幼魚です。
体調は約3cm、胸鰭のブルーとイエローが鮮明。
もっと大きくなるとこの色は消えて、白と茶色になってしまいます。
この美しい幼魚にふさわしい美しいバックで撮りたかったので
ちょうど近くにあったポリプ全開のトゲトサカで撮りました。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 10-3
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2008-08-28 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION