TOP
ムチカラマツエビ
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ムチカラマツエビ
ナイトダイビングで見つけた極小のムチカラマツエビ。
体長は約8mm、ポリプ(触手)と比較してその小ささがわかります。
夜間、体が透けて斑点模様が現れるのは周囲に合わせた巧みな擬態。
長く伸びた触手と一体化して、美しさが際立ちます。
「海中写真館」
Bali Gallery 178-7
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2018-06-23 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
引き続きバックに色のぼかしを加えたムチカラマツエビの写真。
背景にムチカラマツと同系色のカイメンを入れることができたので
全体の色調をオレンジ系で統一することができました。
Bali Gallery 178-6
は同じ個体を別のアングルから。
「海中写真館」
Bali Gallery 178-5
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2018-06-19 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
夜間に撮影したムチカラマツエビの写真はバックが黒くなるのが普通。
ただしエビが低い位置にいて、背後にホヤやカイメンなどがある場合
ストロボ光を当ててバックを色でぼかすことができます。
Bali Gallery 177-6
は同じ場所でエビが2匹。
「海中写真館」
Bali Gallery 177-5
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2018-06-15 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
引き続きナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
金粉を散りばめたようなゴージャスなダークブラウン。
漆黒の海を背景に、ムチカラマツとエビが一体化しています。
夜間、エビの体色が透明になり、斑点模様が現れるのは
完璧な擬態のため…ということがよくわかる写真です。
「海中写真館」
Bali Gallery 249-7
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2016-11-19 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
ナイトダイビングで撮影した極小のムチカラマツエビ。
体長は約5mm、テレコン+接写リングによる高倍率撮影です。
ホストのムチカラマツも小さく、撮影位置は地面から約10cm。
後ろにオレンジ色のカイメンがあったので、茶系の写真になりました。
Bali Gallery 249-4
は一回り大きな配偶者?と。
「海中写真館」
Bali Gallery 249-1
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2016-11-15 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
体長4mm程の極小ムチカラマツエビ。
これまで撮影したムチカラマツエビの中では最小クラスです。
トランバン(バリ島)の4月は雨期から乾期への境で世代交代の時季。
Bali Gallery 198-5
、
198-6
、
198-7
、
198-8
、
199-1
、
199-3
は
何れも体長4mm以下の超極小サイズ。
「海中写真館」
Bali Gallery 199-2
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2015-04-02 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
前回に続きナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
それぞれムチカラマツのポリプの色に合わせて体色を変えています。
夜間は全身に美しい斑点模様が出るので、日中よりも写真写りがアップ。
Bali Gallery 151-4
は同じ個体を日中に撮影した写真ですが
比べてみると模様の違いがよくわかります。
「海中写真館」
Bali Gallery 151-8
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-03-29 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
トランバンのナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
体長が5mm弱の小さな個体で、高倍率マクロで撮影しています。
トランバンの不安定な砂地ではホストのムチカラマツが大きく育たず
そこで棲息しているエビも短命で、見つかるのは小さな個体がほとんど。
写真に撮ると可愛いのですが、次に訪れる時には世代交代しています。
Bali Gallery 151-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-03-25 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
ナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
これもすっかりトランバンの定番写真になりました。
夜間は体色が変化して全身に美しい斑点模様がが現れますが
ホストのムチカラマツのポリプにも同様の斑点が見られることから
この変化は夜間に必ず開くポリプに合わせた擬態と思われます。
Bali Gallery 131-4
は同じムチカラマツにいたもっと小さな個体。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-13 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
ムチカラマツエビのホストはウミカラマツ科。
それ以外のホストについているのを見たのはこれが初めてです。
最初はこのウミエラにつく
エボシカクレエビ属の一種
かと思いましたが
よく見ると体長5mmほどの小さなムチカラマツエビ。
このままここで生きていけるのか?ちょっと心配です。
「海中写真館」
Bali Gallery 115-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-07-06 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
今回のトランバンで撮影した小さなムチカラマツエビ。
星を散りばめたようなエビの斑点模様、長く伸びたムチカラマツのポリプ
ナイトダイビングならではの美しい光景です。
Bali Gallery 114-1
は同じムチカラマツにとまっていた少し大きな個体。
以前ご紹介した夜のムチカラマツエビは
entry-369
、
368
、
322
、
321
、
297
。
「海中写真館」
Bali Gallery 114-2
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-07-01 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
前回のムチカラマツエビのアップ(3倍テレコン)です。
夜間に撮影したのでエビの全身には斑点が現れていて
バックは黒く抜かずに、後ろのヤギを入れて薄茶色にぼかしました。
Bali Gallery 84-5
はこのエビを日中に黒抜きで。
Bali Gallery 84-2
は同じムチカラマツにいた少し大きめの個体。
「海中写真館」
Bali Gallery 84-3
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2010-06-09 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
トランバンのナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
たいていの場合、ムチカラマツエビのバックは黒く抜くのですが
このムチカラマツのバックには薄茶色のヤギがあったので
カメラを引き気味にして、ヤギの枝先をぼかして入れました。
小さなエビがさらに小さく、さりげなく写っていますが
次回はこのエビのアップ(3倍テレコン)の写真をご紹介します。
「海中写真館」
Bali Gallery 84-1
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-06-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
引き続きトランバンのナイトダイビングで見つけたムチカラマツエビ。
このムチカラマツエビはホスト(ポリプ)にあわせて全身がすべて茶色。
見たことがない色なので、ファインダーでエビを捉えた時は感動しました。
とにかく2匹のエビの両方にピントを合わせることに全神経を集中。
この1枚を撮った後、すぐに離ればなれになってしまいました。
Bali Gallery 67-6
はシングル、
67-7
は今回の全ムチカラマツエビ。
「海中写真館」
Bali Gallery 67-5
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2009-10-23 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
トランバンのナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
小さかったこともあり、3倍テレコン(フィルムカメラ)で撮りました。
日中は地味ですが、夜になると全身に斑点が現れ、ホストのポリプも全開。
完璧に擬態していてもこうして写真に撮ると神々しく目立っています。
Bali Gallery 67-3
、
Bali Gallery 67-4
は同じ個体の別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2009-10-19 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
ナイトダイビングで撮影した白いムチカラマツエビです。
夜行性のエビの中には日中と夜間とで体色を変化させるものがいますが
ムチカラマツエビも夜は体が半透明になり、全身に細かい斑点が現れます。
全開したムチカラマツのポリプとの相乗効果で、エビが美しく輝く夜の海中。
Bali Gallery 52-6
は同じ時に撮影した別アングルです。
以前ご紹介したのは日中に撮影した
白いムチカラマツエビ
。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220×2
2009-06-18 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
ここのところワイドが続いたので、久しぶりのマクロです。
私はこれまで数多くのムチカラマツエビを撮影してきましたが
写真に変化がつけられるのはやはり宿主の種類や色の違い。
トランバン(バリ島)では様々なウミカラマツ類で見つかるので
同じエビでもいろんなバリエーションで撮影できます。
「海中写真館」
Bali Gallery 17-4
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2008-04-02 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
オドリカラマツについていた小さなムチカラマツエビです。
ムチカラマツエビは擬態している割には見つけやすく
私が好んでよく撮るエビのベスト3に入ります。
オドリカラマツは密集していてうるさくなるので、バックはぼかし気味に。
白とびギリギリの露出で、モノトーン調に仕上げました。
「海中写真館」
Bali Gallery 42-5
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-11-22 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
バックの工夫でいろんな撮影バリエーションが楽しめるムチカラマツエビ。
商品撮影ではカラーバック紙を利用して、上部の光をカットすることで
グラデーションバック(バック落ち)の撮影をすることがよくありますが
水中でも周りの状況を利用すれば同じような撮影が可能です。
この時はムチカラマツの背景に真っ赤なカイメンがあったのでこれを利用。
被写体との色の調和、そして光の加減が決め手です。
Bali Gallery 31-6
は同じ時に撮った別アングル。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-06-08 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
これまでかなりの数のムチカラマツエビを撮影しましたが
やはりポイントは宿主の色が綺麗なこと、そしてポリプが綺麗なこと。
沖縄では比較的地味なムチカラマツが多いのですが
東南アジアの海では茶、オレンジ、黄、そして白など、色や種類も様々。
エビの色も変化するので、いろんなカラーバリエーションが楽しめます。
「海中写真館」
Sulawesi Gallery 7-6
Nikon F80●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2007-04-04 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS