インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

モンハナシャコ 

モンハナシャコ

オレンジ色の卵を抱えているモンハナシャコ。
一度卵持ちの状態を撮影してしまうと
卵無しは物足りなくてあまり撮影する気が起こりません。
entry-1025 はバリ島、entry-969はアンボンの卵持ち。
Philippines Gallery 79-7 は別カット。

「海中写真館」 Philippines Gallery 79-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-12-06 | 甲殻類(その他) | Comment

モンハナシャコ 

モンハナシャコ

オレンジ色の卵をいっぱい抱かえたモンハナシャコ。
この健気な姿には少なからず感動を覚えます。
ご覧の通り、モンハナシャコにとって最も無防備な状態。
無事に卵が孵るまで、なんとか頑張ってほしいものです。
Bali Gallery 275-8 はもう少しアップで。

「海中写真館」 Bali Gallery 275-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-11-21 | 甲殻類(その他) | Comment

モンハナシャコ 

モンハナシャコ

卵をいっぱい抱えたモンハナシャコ。
独特の体色に卵のオレンジ色がとても綺麗です。
以前NHKの「ダーウィンが来た!」で放送されていましたが
卵が孵化するまでは約1ヵ月で、その間は何も食べない。
そして強力な武器であるシャコパンチも出せない。
とのことで、モンハナシャコにとっては最も無防備な状態です。

「海中写真館」 Ambon Gallery 45-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-04-15 | 甲殻類(その他) | Comment

モンハナシャコ 

モンハナシャコ

沖縄や海外の珊瑚礁域でよく見かけるモンハナシャコ。
何かと気になる存在ですが、私はほとんど撮影することがありません。
というのも中望遠マクロレンズの被写体としてはやや大きすぎ
他の甲殻類のように美しいホストについているわけではないので
全身を撮るとどうしてもバックが汚く写ってしまいます。
ただ、このクルクルと回る眼と玉虫色の触角鱗片は実に美しいので
この部分だけをアップに、バックをぼかして撮りました。

「海中写真館」 Bali Gallery 70-8
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2010-04-15 | 甲殻類(その他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION