インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ワンダーパス 

ワンダーパス

レンベでは砂地に棲む珍しいタコが見られます。
中でもリクエストが多いのはミミックオクトパスとこのワンダーパス。
そしてココナッツ、ブルーリング、ヘアリー、モトティ…
今回、ミミックとブルーリングを除く5種類が確認できました。
変幻自在に形や色を変えながら液体のように動き回るタコ。
その撮りにくさをあらためて実感しました。

「海中写真館」 Sulawesi Gallery 8-5
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2007-03-28 | 頭足類(イカ/タコ) | Comment

ヘアリーフロッグフィッシュ 

ヘアリーフロッグフィッシュ

今回、レンベで初めて撮影した変わり種。
和名はありませんが、カエルアンコウの仲間です。
もしつけるとしたらそのまんま、ケブカカエルアンコウといったところ。
まわりに何もない黒砂にいて、海藻に化けているつもりでしょうか?
一見強面ですが、見れば見るほど実に可愛い魚です。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2007-03-24 | 魚類(カエルアンコウ) | Comment

沈船 

沈船

トランバン(バリ島)でビーチエントリーできる有名な沈船です。
この船は全長約100m、第二次大戦中のアメリカの貨物船リバティ号。
沈船と言ってもほとんど原形はとどめていなくて、今は格好の魚の住処。
船体を覆うソフトコーラルやカイメンなどが独特の景観をつくっています。
ここでは大物から小物まで、見られる生き物は多種多様。
アジアの海らしくゴチャゴチャと賑やかな被写体の宝庫です。

「海中写真館」 Bali Gallery 4-2
Nikon F100●SIGMA 15mm Fisheye●Z-220×2
2007-03-14 | 水中風景 | Comment

オキナワベニハゼ 

オキナワベニハゼ

狭い岩陰に頭を突っ込んで撮影していると、何がいたのかよく聞かれます。
つぶらな瞳に魅せられて、すっかりこの魚のファンになりました。
ベニハゼには多くの種類がいますが、これはオキナワベニハゼ。
壁にとまっているので周りが汚く写らないよう、バックはボカシ気味に。
そして色が綺麗な場所にいる個体を選んで撮影します。
Kerama Gallery 18-7 は同じ個体の真正面。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2007-03-12 | 魚類(ハゼ) | Comment

ハナミノカサゴ 

ハナミノカサゴ

沖縄でミノカサゴと言えばこのハナミノカサゴ。
大きくなりすぎると肥満体になるので若魚の方が綺麗です。
この魚のポイントはなんと言っても華麗な胸鰭。
適度に近づくと、くるっと回転して、美しく威嚇してくれます。
私は10代の頃、何も知らずに素潜りで触れたことがありますが
結果はやはり教科書どおり、その痛さは半端ではありません。

「海中写真館」 Kerama Gallery 16-2
Nikon F100●SIGMA 15mm Fisheye●Z-220×2
2007-03-09 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

ノコギリハギ 

ノコギリハギ

シマキンチャクフグに擬態していると言われるノコギリハギ。
本家のシマキンチャクフグよりも、よく写真を撮るのはこっちです。
幼魚のうちは目が大きく、体形や泳ぎ方も愛嬌たっぷり。
イソバナやウミトサカなどに寄り添っていることが多いので
それをバックにして撮れば綺麗な写真の出来上がり。

「海中写真館」 Miyako Gallery 8-3
Nikon F90X●AF Micro Nikkor 105mm●YS-30×2
2007-03-06 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

ケラマハナダイ 

ケラマハナダイ

この写真のバック、ぼんやりとしていてわかりにくいのですが
左にオレンジのヤギ、中央にブルーのホヤ、右にオレンジのウミトサカ
そこにハナダイの幼魚が群れる…という理想的なシチュエーション。
あまりにもカラフルすぎて、そのままでは少々うるさくなりそうなので
バックを思いっきりぼかして撮りました。
Bali Gallery 10-7 は同じ場所でボケの少ないキンギョハナダイの写真です。

「海中写真館」 Bali Gallery 10-8
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220×2
2007-03-03 | 魚類(ハナダイ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION