インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ヒラムシ 

ヒラムシ

船下で減圧停止をしている時、ヒラヒラと舞い降りてきたヒラムシ。
たまたまワイドを手にしていたので、面白半分で撮ってみました。
普段、地面を這っているヒラムシを撮影することはまずありませんが
こうして全身をくねらせながら泳いでいる姿はなかなか優雅。
船のシルエットがアクセントになってくれました。

「海中写真館」 Philippines Gallery 14-1
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2008-04-29 | その他の海洋生物 | Comment

リトルファイルフィッシュ 

リトルファイルフィッシュ

マクタンでハギと言えばラジアルファイルとこのリトルファイル。
以前ご紹介したのは成魚ですが、今回は体長10mm以下の幼魚です。
体に対して目玉が大きく、上向きのおちょぼ口も愛嬌いっぱい。
一度見るとリトルファイルフィッシュの虜になってしまいます。
Philippines Gallery 14-6 は同じ個体をわかりやすく真横から。

「海中写真館」 Philippines Gallery 14-5
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2008-04-26 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

ウミウシカクレエビ 

ウミウシカクレエビ

今回のマクタン(セブ島)では2個体のミカドウミウシで見つかりました。
ウミウシは15cm弱とミカドにしては小さめで、エビ自体も1cm弱。
撮影している間、エビはウミウシの背中をどんどん移動しますが
やはりこのフリルのような二次鰓に絡めて撮るのがベスト。
以前ご紹介したのは昨年11月のマクタンです。

「海中写真館」 Philippines Gallery 16-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2008-04-23 | 甲殻類(エビ類) | Comment

バサラカクレエビ 

バサラカクレエビ

この種のエビはウミシダと格闘して撮影することもありますが
無理矢理撮るとウミシダがどこか不自然な写真になってしまいます。
できればこの写真のように、ウミシダが自然に開いていて
最初からエビが撮りやすい位置にとまっているのが理想的。
ウミシダに触れることなく、エビに気付かれぬよう、細心の注意を払います。
Philippines Gallery 11-4 はほぼ同じアングルの黒バック。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO●Z-220+YS-30
2008-04-14 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ダルマハゼ 

ダルマハゼ

パンダダルマハゼに続き、こちらは本家ダルマハゼ。
ダルマハゼの仲間はサンゴの種類によって棲み分けているようで
こちらはハナヤサイサンゴ科の中でもショウガサンゴで見られます。
パンダダルマハゼに比べると、体の黒い部分が多く、ヒゲヅラなのが特徴。
Miyako Gallery 16-2 は同じ個体を105mm×3倍テレコンで。
近距離では極端に被写界深度が浅くなるので、顔以外はとろけています。

「海中写真館」 Miyako Gallery 16-1
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220+YS-30
2008-04-11 | 魚類(ハゼ) | Comment

パンダダルマハゼ 

パンダダルマハゼ

ハナヤサイサンゴの枝間で卵を守っているパンダダルマハゼ。
ダイバーに人気が高く、とても可愛い被写体なのですが
すぐにサンゴの奥に隠れるし、サンゴの隙間は暗くて見づらいし
ストロボ光を当てるのにも苦労するし…とにかく撮りにくい相手です。
この写真は自作のリングストロボ拡散版を使用して撮りました。

「海中写真館」 Kerama Gallery 28-6
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2008-04-08 | 魚類(ハゼ) | Comment

ホシゾラウミウシ 

ホシゾラウミウシ

トランバンで撮影したホシゾラウミウシ。
沖縄で見られる個体とは別種?と思われるほど、ずいぶん色柄が異なります。
ホシゾラの名前にふさわしいのは、やはりこちらの方だと思うのですが
トランバンでは時々大発生して、見向きもされなくなることもあります。
Bali Gallery 35-5 は上半身を盛んに動かしているところ。

「海中写真館」 Bali Gallery 7-2
Nikon F80●AF Micro Nikkor 60mm×2Telecon●Z-220+YS-30
2008-04-05 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

ムチカラマツエビ 

ムチカラマツエビ

ここのところワイドが続いたので、久しぶりのマクロです。
私はこれまで数多くのムチカラマツエビを撮影してきましたが
写真に変化がつけられるのはやはり宿主の種類や色の違い。
トランバン(バリ島)では様々なウミカラマツ類で見つかるので
同じエビでもいろんなバリエーションで撮影できます。

「海中写真館」 Bali Gallery 17-4
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2008-04-02 | 甲殻類(エビ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION