インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

スケロクウミタケハゼ 

スケロクウミタケハゼ

スポットライトアダプター(SEA&SEA)で撮影したスケロクウミタケハゼです。
このアダプターは友人からいただいたもので、YS-90(60)用の製品。
ただしストロボの向きを見た目でしか合わすことができないので
フィルム撮影では正確な位置にスポットライトを当てるのは困難。
そこでターゲットライト内蔵のZ-220(240)で使える用に改造しました。
Kashiwajima Gallery 7-8 は自然光をベースにスポットライトを当てています。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 7-7
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220
2008-06-29 | 魚類(ハゼ) | Comment

オルトマンワラエビ 

オルトマンワラエビ

引き続き柏島のオルトマンワラエビです。
こちらはピンクのウミトサカを全面に、アングルは真上から。
ポリプはアクセントになってくれますが、入り過ぎるとうるさくなることも。
絞りを開け気味にして、バックをぼかし気味にしています。
Kashiwajima Gallery 9-3 はレンズとアングルを変えて斜め横から。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-06-26 | 甲殻類(異尾類) | Comment

オルトマンワラエビ 

オルトマンワラエビ

柏島のソフトコーラルでよく見つかるオルトマンワラエビ。
見つけやすく撮りやすく、マクロの被写体として人気ですが
ホストの変化でいろんなバリエーションの写真が撮れるのが魅力。
沖縄など、南の島で見つかるのはムギワラエビ属の一種が多いのですが
脚の関節部に白黒のポイントがあるオルトマンワラエビの方が美しい。
Kashiwajima Gallery 9-1 はアングルを変えて撮影した同じ個体。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2008-06-23 | 甲殻類(異尾類) | Comment

アオサハギ 

アオサハギ

今回も柏島ではアオサハギがいい被写体になってくれました。
水温も上がり、可愛い幼魚たちがいろんなホストで見つかりましたが
この写真はウミシダに隠れていた約5mmの極小幼魚。
ここまで拡大して撮れるのは、やはり3倍テレコンならではです。
以前、Blogでご紹介した極小幼魚のホストはガンガゼ

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 5-1
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2008-06-20 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

エボシカクレエビ属sp. 

エボシカクレエビ属sp.

以前ご紹介したことがある Dasycaris symbiotes
エボシカクレエビ属の一種とされていたので、この名前で掲載します。
このエビのホストはウミエラやトサカ類、ヤギ類などですが見つかるのは稀。
日本では石垣島などで報告例があるようです。
同じエボシカクレエビ属としておなじみなのはキミシグレカクレエビ

「海中写真館」 Bali Gallery 53-4
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220×2
2008-06-16 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アイバーコーラルゴビー 

アイバーコーラルゴビー

トランバンのウミエラではじめて見つけたアイバーコーラルゴビー。
スケロクウミタケハゼに似ていますが、目の下にオレンジ色のラインがあり
ウミトサカで見られるスケロクウミタケハゼとは少し違います。
Bali Gallery 49-2 は全身をわかりやすく反対側から
Bali Gallery 49-3 には横にエボシカクレエビ属の一種がついています。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-06-13 | 魚類(ハゼ) | Comment

スケロクウミタケハゼ 

スケロクウミタケハゼ

私の大好きな被写体、ウミトサカにつくスケロクウミタケハゼ。
いつも撮っている被写体なので、少し雰囲気を変えて撮りました。
イメージはブルートーンを基調にポイントだけ色を出す。
絞りを開け、シャッタースピードを遅く、自然光をややアンダー気味に。
そしてスポットアダプター(SEA&SEA)で軽くストロボ光を当てました。

「海中写真館」 Bali Gallery 50-8
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220
2008-06-10 | 魚類(ハゼ) | Comment

ウミウシカクレエビ 

ウミウシカクレエビ

このウミウシはマダライロウミウシ(チータウミウシ)。
やや大型でよく目立ち、トランバンでは普通種なので普段はスルーしますが
よく見ると、ウミウシカクレエビがついていました。
Bali Gallery 54-5 はウミウシの全体像、Bali Gallery 54-6 は二次鰓絡み。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-06-07 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ガラスハゼ 

ガラスハゼ

ポリプが満開のムチヤギとガラスハゼ。
この組み合わせだけでも十分に美しい写真になるのですが
このムチヤギのバックには真っ赤なカイメンがあって
さらにウミシダがアクセントになってくれました。
定番の被写体だけに、変化をつけるにはやはりバックが大事です。
Bali Gallery 49-4 は、ガラスハゼが回転して左向き。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2008-06-04 | 魚類(ハゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION