インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ウミシダ 

ウミシダ

ポリプ全開のヤギについている小さなウミシダです。
特に珍しいわけでもなく、魚やエビがいるわけでもないのですが
放射状に腕を伸ばしたウミシダと、星のように散りばめられたポリプが
幾何学模様のように美しいと感じることがあります。
以前ご紹介したのは宮古島のウミシダとヤギの組み合わせ。

「海中写真館」 Motobu Gallery 14-7
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-01-31 | その他の海洋生物 | Comment

キリンミノカサゴ 

キリンミノカサゴ

宮古島で撮影したキリンミノカサゴの幼魚です。
この写真は水深30m付近で撮影しましたが、浅いところでもよく見られ
ビーチなどで頭を下にしてサンゴにとまっているのをよく見かけます。
キリンミノの特徴は扇のような胸鰭で、美しく撮るには泳いでいる姿が一番。
Motobu Gallery 9-8 は瀬底島(沖縄本島本部)で撮影した幼魚のアップ。
Motobu Gallery 10-6 はサンゴにとまっていた成魚です。

「海中写真館」 Miyako Gallery 20-5
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-01-27 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment

オショロミノウミウシ属sp. 

オショロミノウミウシsp.

トランバン(バリ島)で撮影したオショロミノウミウシ属の一種です。
ウミウシは写真を撮っても名前がわからないことがよくありますが
特にこのオショロミノウミウシの仲間は種類が多く、特定が困難です。
この個体も図鑑やネットで調べてもズバリの写真はありませんでした。
Bali Gallery 35-1 はこのペアをもう少しアップで。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2009-01-23 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

ホソカマス 

ホソカマス

宮古島(下地島)の湾内で見られるホソカマス。
このあたりの地形はホソカマスが好むのか、小さな群れはよく見かけますが
これほどまとまった数の群れに遭遇したのはこの時(2001年)が最初で最後。
夕方でワイドを持っていなくて、ボートまでカメラを取りに戻りました。
群れは移動しながら刻一刻とそのカタチを変化させ
数千匹がアーチのように並んだ瞬間。
Miyako Gallery 5-7 は同じ時に撮影したホソカマスのシャワー。

「海中写真館」 Miyako Gallery 5-6
Nikon F90X●SIGMA 15mm Fisheye●SB-105×2
2009-01-19 | 魚類(カマス) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

イソギンチャクの口の付近にいたセボシウミタケハゼ。
セボシウミタケハゼはいろんなホストで見つかりますが
イソギンチャクの中に棲んでいるのはあまり見たことがありません。
イソギンチャクの刺胞(毒)の影響を受けることがないのでしょうが
こんな危険?な場所に棲んでくれているお陰で
美しい写真を撮ることができました。
Philippines Gallery 2-72-8 は同じ時に撮影した別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2009-01-15 | 魚類(ハゼ) | Comment

トウアカクマノミ 

トウアカクマノミ

イボハタゴイソギンチャクに共生しているトウアカクマノミの幼魚です。
クマノミはどの個体を撮影するか迷うことがありますが
特にトウアカクマノミの場合、成魚は大きく顔が怖いのでマクロには不向き。
ということで、成魚を撮る時はイソギンチャク全体を入れてワイドで
マクロの場合はできるだけ小さな可愛い幼魚だけを撮るようにしています。
以前ご紹介したトウアカクマノミは本部(沖縄本島)で撮影したワイドマクロ

「海中写真館」 Philippines Gallery 2-4
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-01-10 | 魚類(クマノミ) | Comment

アカメハゼ 

アカメハゼ

3倍テレコンで赤目をアップにしたトランバン(バリ島)のアカメハゼ。
この角度で撮影すると、赤目の周りの黒の縁取りがくっきりと強調されます。
枝サンゴに小さな集団で群れるアカメハゼはとてもいい被写体。
サンゴの枝先にとまっているもの、ホバリングしているもの…
どれを撮ってもこの赤い目があれば写真がピリッと締まります。
Bali Gallery 14-1 は同じ時に撮影した横からのアングル。
これまでご紹介したのはモルディブのスケルトン宮古島のペア

「海中写真館」 未掲載
Nikon F4●AF Micro Nikkor 105mm×3Telecon●Z-220+YS-30×2
2009-01-06 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジカクレエビ 

アカスジカクレエビ

あけましておめでとうございます。
旧年中は「海中写真館」Blogをご覧いただきありがとうございました。
「海中写真館」ともども、本年もよろしくお願い申し上げます。
お正月らしい赤い色のエビの写真を探してみたところ
目にとまったのはトランバン(バリ島)で撮影したアカスジカクレエビ。
見つけるのは簡単ですが、体が透明なので撮影が難しいエビです。
これまでご紹介したのはentry-171entry-137entry-108

「海中写真館」 Bali Gallery 51-4
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-01-01 | 甲殻類(エビ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION