インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ノコギリハギ 

ノコギリハギ

Nikon D700で撮影したノコギリハギの極小幼魚。
体長は約15mm、これまで撮影したノコギリハギの中では最小です。
今回の柏島はD700+Nexusハウジングの進水式を兼ねたダイビング。
長年フィルムで撮影してきただけに、露出や発色の違いに違和感もありますが
現像を待たずに撮影結果を確認できる水中デジイチの便利さを実感しました。
以前ご紹介したノコギリハギの幼魚は entry-127entry-102entry-15

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 16-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2009-08-29 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

コブシメ 

コブシメ

ウミシダを背景にしたコブシメの子供です。
コブシメは体色や体表を瞬時に変化させ、巧みに周囲にとけ込みますが
その技に自信があるためか、逃げずにじっとしていることがよくあります。
そんな時は近くまで寄れるので、撮影者にとっては好都合。
ウミシダの中心にはまってくれたので、羽根付きのコブシメになりました。
以前ご紹介したのはもっと小さなコブシメの赤ちゃん

「海中写真館」 Bali Gallery 7-1
Nikon F80●AF Micro Nikkor 60mm×2Telecon●Z-220+YS-30
2009-08-22 | 頭足類(イカ/タコ) | Comment

カンムリブダイ 

カンムリブダイ

海外でバッファローフィッシュと呼ばれているカンムリブダイ。
シパダンでは朝と夕方に集団で島の周りを一周することで知られています。
この巨体と風貌で群れをなして移動する様はまさに海中のバッファロー。
強力な歯でガリガリと音を立てながらサンゴをかじり
煙幕のような白い糞を豪快にまき散らします。
Borneo Gallery 2-4 はこの群れを正面から。

「海中写真館」 Borneo Gallery 2-3
Nikon F90X●SIGMA 15mm Fisheye●SB-105×2
2009-08-18 | 魚類(その他) | Comment

ナマコマルガザミ 

ナマコマルガザミ

ジャノメナマコをひっくり返してウミウシカクレエビを探している時
ついでによく見つかるのがこの小さなナマコマルガザミ。
体形が平べったく、ナマコの腹側の窪みなどに埋もれるようについています。
ウミウシカクレエビのように動き回ることがないので撮影は簡単。
普通に真上から撮ると Miyako Gallery 5-8 のように面白味がないので
ナマコを左手で持ち上げて、ローアングルでバックに海を入れました。

「海中写真館」 Miyako Gallery 9-5
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2009-08-10 | 甲殻類(カニ類) | Comment

タスジウミシダウバウオ 

タスジウミシダウバウオ

ウミシダウバウオよりも縦の白筋が多いタスジウミシダウバウオ。
この写真、魚が三つ巴になっているように見えますが
ウミシダにとまって頭をくっつけているのは中央と右側の2匹。
左側の魚は2匹よりも手前(カメラ側)を泳いでいて
三つ巴に見えた瞬間にシャッターを切ることができました。

「海中写真館」 Bali Gallery 45-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-08-04 | 魚類(その他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION