TOP
2009年11月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ガラスハゼ
ブルーのポリプのヤギについていたガラスハゼ。
この写真はフィルムですが、
Bali Gallery 60-5
はデジタル(D700)で撮影。
フィルムに比べるとD700は色の乗りに多少物足りなさを感じますが
全体に濁りがなくスッキリと、ポリプのブルーがひときわ鮮やかです。
以前ご紹介したブルーのポリプとガラスハゼは
entry-172
。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2009-11-26 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
ガラスハゼ
センナリスナギンチャクにとまっていたガラスハゼ。
前回のガラスハゼが幾何学的でシンプルな構成なのに対して
今回のガラスハゼはカラフルで賑やかな構成です。
Bali Gallery 60-7
は自然光をカット、
Bali Gallery 60-8
は少し離れて右から。
Bali Gallery 60-6
はローアングルからアップで。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm●Z-240+S-2000
2009-11-21 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
ガラスハゼ
トランバンのウミエラについていたガラスハゼ。
ウミエラは大好きなホストなので、必ず何かいないか確認します。
このウミエラの幾何学的なフォルムはローアングルで横から撮ると美しく
ハゼの写真というよりも、ハゼつきのウミエラの写真という感覚です。
Bali Gallery 60-1
は同じウミエラで撮影したガラスハゼのアップ。
以前ご紹介した
entry-140
はフィルムで撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm●Z-240+S-2000
2009-11-17 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
アカスジカクレエビ
トランバンでは毎回必ず撮影するアカスジカクレエビ。
個体数が圧倒的に多く、撮りたいと思うホストで都合良く見つかります。
この写真はポリプが全開の美しい紫色のトゲトサカ。
エビが目立ち過ぎることなく、効果的なアクセントになりました。
Bali Gallery 65-4
は同じ時に撮った別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm●Z-240+S-2000
2009-11-13 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
スケロクウミタケハゼ
被写体を探すとき、私が一番惹かれるホストはトゲトサカ類ですが
トランバンではかなりの確率でスケロクウミタケハゼがついています。
前回のセボシウミタケハゼには特定の宿主はありませんが
スケロクウミタケハゼはトゲトサカ類でのみ棲息し、体色も変化。
ポリプの隙間から見え隠れする奥ゆかしさも魅力です
Bali Gallery 64
は今回の全スケロクウミタケハゼ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm●Z-240+S-2000
2009-11-09 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
トランバンの定番、ホヤハゼ(セボシウミタケハゼ)です。
トランバンでは水色の網目模様のホヤと
紺色のホヤ
がよく見られますが
どちらかと言えば私は前者のホヤで撮るホヤハゼが好みです。
フィルムの場合、ストロボ光ではホヤの発色がやや濁り気味でしたが
D700で撮影すると鮮やかなブルーが出せるようになりました。
Bali Gallery 61
は今回の全ホヤハゼ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm●Z-240+S-2000
2009-11-05 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
エボシカクレエビ属sp. & セボシウミタケハゼ
同じウミエラに棲むエビとハゼの2ショットです。
このエビはキミシグレカクレエビと同じ仲間で、エボシカクレエビ属の一種。
日本では石垣島で撮られた写真を見たことがありますが、和名はありません。
いろんなホストで見つかりますが、やはり一番見つけやすいのはウミエラ。
珍しいエビなのでトランバンでは念入りに探します。
以前ご紹介したこのエビのホストはウミトサカ
entry-202
とヤギ
entry-89
。
「海中写真館」
Bali Gallery 68-5
Nikon D700●AF Micro Nikkor 105mm●Z-240+S-2000
2009-11-01 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS