インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

イシガキカエルウオ 

イシガキカエルウオ

沖縄ではおなじみのイシガキカエルウオ。
珊瑚礁の浅場でよく見られるイソギンポの仲間です。
もちろん天敵はいるとは思いますが
他のギンポのように穴に隠れることもなく
見晴らしのいい場所にとまって周りをキョロキョロと見ています。
以前ご紹介したのは、口を開けたイシガキカエルウオのアップ

「海中写真館」 Kerama Gallery 30-3
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2010-04-26 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

チヂミトサカ 

チヂミトサカ

慶良間で撮影したチヂミトサカの群落。
ラベンダー色のチヂミトサカが緩やかな斜面一面に広がっています。
透明度がいい晴れた日は中層を漂っているだけで気分爽快。
初心に帰ってダイバーになった幸せを感じます。
以前ご紹介したのはチヂミトサカで撮影したセボシウミタケハゼ

「海中写真館」 Kerama Gallery 18-3
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2010-04-20 | 水中風景 | Comment

モンハナシャコ 

モンハナシャコ

沖縄や海外の珊瑚礁域でよく見かけるモンハナシャコ。
何かと気になる存在ですが、私はほとんど撮影することがありません。
というのも中望遠マクロレンズの被写体としてはやや大きすぎ
他の甲殻類のように美しいホストについているわけではないので
全身を撮るとどうしてもバックが汚く写ってしまいます。
ただ、このクルクルと回る眼と玉虫色の触角鱗片は実に美しいので
この部分だけをアップに、バックをぼかして撮りました。

「海中写真館」 Bali Gallery 70-8
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2010-04-15 | 甲殻類(その他) | Comment

マンタ 

マンタ

スミランクルーズで撮影したマンタです。
マンタを撮影する時は進行方向を見極め、先回りして接近を待ちますが
この時はフィッシュアイレンズでも入りきらないほど大接近してくれました。
Thailand Gallery 5-1 は接近前、Thailand Gallery 5-35-4 は通過後。
以前ご紹介したのは石垣島のマンタ宮古島のマンタです。

「海中写真館」 Thailand Gallery 5-2
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2010-04-10 | 魚類(サメ/エイ) | Comment

アオウミガメ 

アオウミガメ

慶良間で撮影したアオウミガメです。
水中でのワイド撮影はフィッシュアイレンズをよく使いますが
この写真は12-24mmワイドズームレンズ(12mm端)で撮影しています。
このレンズ(12mm)の画角は122°、陸上では強烈なワイド描写になりますが
画角が狭くなる水中ではワイドズームとして理想的な焦点距離。
フィッシュアイレンズのように周辺が圧縮されて歪曲することなく
四隅がストレートに伸びて、カメもスマートに写ります。
以前ご紹介したのは同じ時にこのレンズで撮影したコブシメ

「海中写真館」 Kerama Gallery 14-1
Nikon F100●SIGMA 12-24mm●Z-220×2
2010-04-05 | 爬虫類(ウミガメ他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION