インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

タテジマヘビギンポ 

タテジマヘビギンポ

沖縄など、珊瑚礁域ではごく普通種のタテジマヘビギンポ。
水深10m前後の比較的明るい場所でよく見られ
Kerama Gallery 54-6 のように明瞭な白色の縦縞があるのが特徴です。
この写真のタテジマヘビギンポは水深22mの岩陰で撮影しましたが
そのためか体色が地味で、縦縞が緑色っぽく不明瞭。
うっすらと白っぽい横縞模様もありました。

「海中写真館」 Kerama Gallery 54-7
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-07-28 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

ナガサキスズメダイ 

ナガサキスズメダイ

チヂミトサカにいたナガサキスズメダイの幼魚です。
ナガサキスズメダイの幼魚はこれまでいろんなバックで撮影しましたが
チヂミトサカの淡いラベンダー色をバックに自然光を入れて撮影すると
画面全体の色調がブルー系にまとまります。
以前ご紹介した entry-104 のバックは真っ赤なトゲトサカ。

「海中写真館」 Kerama Gallery 54-3
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-07-24 | 魚類(スズメダイ) | Comment

トウアカクマノミ 

トウアカクマノミ

マクロでトウアカクマノミを撮影する場合
成魚は大きすぎるので、たいてい小さな幼魚を狙います。
バックに大きく写っているのはここのボス(雌)で育卵中。
幼魚はいつもボスから追い払われ、逃げ回っていますが
いつかナンバーワンになれることを信じて、ひたすら堪えているようです。
Kerama Gallery 54-4 は後ろのボスが不気味な別カット。
以前ご紹介したのはワイドで撮影したトウアカクマノミの成魚

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-07-19 | 魚類(クマノミ) | Comment

ハナビラクマノミ 

ハナビラクマノミ

壺状に閉じたセンジュイソギンチャクとハナビラクマノミ。
フィッシュアイレンズでワイドマクロ撮影をする場合
レンズのすぐ目の前で被写体を捉えないと、小さくなって迫力が出せません。
カクレクマノミならここまでカメラを近づけると後ろに隠れてしまいますが
気丈なハナビラクマノミは果敢にレンズに向かってきてくれます。
Kerama Gallery 51-7 は同じ時に撮った別カット。

「海中写真館」 未掲載
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2010-07-15 | 魚類(クマノミ) | Comment

アオウミガメ 

アオウミガメ

今回、慶良間で撮影したアオウミガメです。
カメの後ろについているのはコバンザメではなくツバメウオ。
カメ天国のシパダンでもこの光景を時々見かけましたが
群から離れたツバメウオは単独ではなかなか行動できないようです。
カメが着底している時、コバンザメなら背中(甲羅)についていますが
このツバメウオはいったいどうしているのでしょうか?
Kerama Gallery 52-3 はこの直後に撮った連続カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 52-2
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2010-07-11 | 爬虫類(ウミガメ他) | Comment

クマノミ 

クマノミ

ピンク色に白化したイソギンチャクとクマノミの幼魚です。
5月のトランバンはサンゴだけでなく、イソギンチャクにも白化が見られ
このように美しくも危機的な状況を撮影することになりました。
ただイソギンチャクはサンゴに比べて白化に強いと言われているので
水温が下がればもとに戻るのではないかと思われます。
Bali Gallery 75-175-2 は同じピンクのイソギンチャクで撮影した別カット。
Bali Gallery 75-375-4 は白く白化したイソギンチャクとクマノミ。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2010-07-07 | 魚類(クマノミ) | Comment

ヒメサンゴガニ 

ヒメサンゴガニ

前回に続き、白化した枝サンゴにいたヒメサンゴガニ。
サンゴのポリプは一部開いているので、まだ生きていることは確か。
このカニにとっても大切な住処なので、何とか白化に耐えて欲しいものです。
この写真はカニが活発になるナイトダイビングで撮影しましたが
ライトを当てるとすぐに隠れてしまうので、シャッターチャンスは一瞬。

「海中写真館」 Bali Gallery 89-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2010-07-03 | 甲殻類(カニ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION