インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アカスジカクレエビ 

アカスジカクレエビ

今回のトランバンでは個体数が激減していたアカスジカクレエビ。
写真のホストは前回のスケロクウミタケハゼと同じ色のトゲトサカです。
自然の光で見たままの色が美しかったので、やはりストロボを微発光に。
エビもトサカも、まるで氷のような透明感を出すことができました。
同じ時にもう少し強く光を当てたのが Bali Gallery 97-2

「海中写真館」 Bali Gallery 97-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-10-28 | 甲殻類(エビ類) | Comment

スケロクウミタケハゼ 

スケロクウミタケハゼ

トランバンは海底が砂地で不安定。
そのためウミトサカ類が大きく育たず、背の低いものが多いのですが
このトゲトサカは50cm程に成長していたので下から煽って撮りました。
自然の光で見た透明感が美しかったので、ストロボは微発光に。
同じ個体を黒バックのスポットライトで撮ると Bali Gallery 96-6

「海中写真館」 Bali Gallery 96-7
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-10-24 | 魚類(ハゼ) | Comment

ガラスハゼ 

ガラスハゼ

ウミエラにとまっていたガラスハゼの幼魚。
私はウミエラのシンメトリックで規則正しいフォルムが大好きですが
方向や角度によって、その見え方が様々に変化します。
この写真は横から撮影していますが、右半分は明、左半分は暗。
ポリプの表裏を1枚の画面で対比的に写すことができました。
以前ご紹介したウミエラのガラスハゼentry-328entry-140

「海中写真館」 Bali Gallery 95-5
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-10-20 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

トランバンのホヤハゼと言えばブルーのホヤをイメージしますが
今回は白い模様が入った透明のホヤについていたセボシウミタケハゼです。
このホヤ、とても美しいので以前から何かいないかチェックしていたのですが
今回、ようやくセボシウミタケハゼがついてくれました。
Bali Gallery 94-294-3 は同じホヤで撮った別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-10-15 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

トランバンと言えばホヤハゼ(セボシウミオタケハゼ)。
今年は降雨量が多かったためか、ミンピのハウスリーフが泥をかぶってしまい
美しいホヤの群生があまり見られなくなってしまいました。
それでも根気よくホヤを探すと、期待どおりハゼがのっていることも。
泥などでバックが汚い時は、絞りを開けてボカシ気味に。
Bali Gallery 93-1 は別カット、Bali Gallery 93 は今回のホヤハゼ。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2010-10-11 | 魚類(ハゼ) | Comment

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

今回、トランバンの沈船で撮影した早朝のギンガメアジ。
この写真は群れのほぼ真下から撮影していますが
自分の吐いたエアーが写り込まないよう、長めに息ごらえをしています。
ファインダーに集中していると息を止めたまま浮上していることがあるので
ややリスクをともなう撮影と言えるかも知れません。
以前ご紹介したトランバンのギンガメアジは2010年5月2000年6月

「海中写真館」 Bali Gallery 90-6
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-220×2
2010-10-06 | 魚類(アジ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION