インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

プロカモペルス・マルガリタエ 

プロカモペルス・マルガリタエ

トランバンのナイトダイブで見つけたヒカリウミウシ属のウミウシ。
プロカモペルス・マルガリタエ(Plocamopherus margaritae)は学名です。
体長が15mmほどの幼体ですが、ネットでも写真が少ない稀種?
カイメンの上にとまっていたので、バックを黒く抜くことができました。

「海中写真館」 Bali Gallery 104-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2011-03-28 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

アリモウミウシ属sp. 

アリモウミウシ属sp.

オオバロニアにのっているアリモウミウシ属の一種(Ercolania sp.)。
ダイビング中にガラス玉のような緑色の球体を見ることがありますが
それがこのオオバロニアと呼ばれる大きな(直径2~3cm)単細胞藻類。
そしてこのウミウシはオオバロニアの中に入り込んで食用にします。
LEDライトの光軸をウミウシに重ねて撮りました。

「海中写真館」 Philippines Gallery 33-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●LED light
2011-03-24 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

ミナミヒロウミウシ 

ミナミヒロウミウシ

マクタン(セブ島)ではよく見られるミナミヒロウミウシ。
名前のとおり南方系のウミウシですが、日本でも稀に見られるようです。
鮮やかな紅白で、ウミウシ単体ではよく目立ちますが
Philippines Gallery 33-4 のように赤い海藻についていることが多いので
一応は擬態しているのかも知れません。

「海中写真館」 Philippines Gallery 33-5
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-03-19 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

ヒメフエダイ 

ヒメフエダイ

モルディブではよく見られるヒメフエダイ。
エンブドゥ(南マーレ)のハウスリーフで群れていました。
警戒心が強いので、なかなか寄らせてもらえませんが
なんとかストロボ光が届く距離まで近寄ることができました。
水中で見るとグレーっぽくて地味な魚ですが
ストロボを当てると赤い部分が浮き出ます。

「海中写真館」 Maldives Gallery 8-8
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2011-03-11 | 魚類(その他) | Comment

アカヒメジ 

アカヒメジ

水中では青以外の色が吸収されますが、黄色は遠くからでも識別可能。
遠目でヨスジフエダイ?と思って近づいて見るとアカヒメジの群でした。
この魚はあまり逃げることがなく、比較的撮影しやすいのですが
ヨスジフエダイやノコギリダイと混ざってしまうことがよくあります。
この時はお行儀よく、アカヒメジだけで群れていました。

「海中写真館」 Maldives Gallery 9-4
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2011-03-07 | 魚類(その他) | Comment

ヨスジフエダイ 

ヨスジフエダイ

モルディブでは必ずと言っていいほど見られるヨスジフエダイ。
エンブドゥ(南マーレ)のハウスリーフで撮影しました。
海のブルーに黄色が栄える、南の島の定番ワイド。
沖縄の各島でも見られますが、モルディブに比べると数は少なめです。
Motobu Gallery 3-2 は沖縄の水納島で撮影したヨスジフエダイ。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2011-03-03 | 魚類(その他) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION