TOP
2011年05月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
トガリモエビ
PJ(バリ島)で撮影したトガリモエビ。
PJにはウミエラの群生があって、甲殻類のホストになっていますが
トガリモエビやオトヒメエビなど、比較的大きなエビも見られました。
幾何学的なウミエラに、スタイリッシュなトガリモエビがよく似合います。
entry-331
は以前トランバンで撮影したシロガヤについたトガリモエビ。
「海中写真館」
Bali Gallery 118-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-05-29 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
エボシカクレエビ属sp.
長年バリ島に通っていますが、PJで潜ったのは今回が初めて。
最初にご紹介するのはエボシカクレエビ属の一種(Dasycaris symbiotes)。
PJならではの美しいウミエラで見ることができました。
以前から撮りたかった組み合わせで、PJの最終ダイブで撮影。
これまでご紹介したこのエビの写真は
entry-324
、
entry-202
、
entry-89
。
「海中写真館」
Bali Gallery 116-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-05-25 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
トランバンの黒砂にぽつんと生えていた小さなキサンゴ。
まるでイソギンチャクの触手のような美しいポリプが全開。
しかも嬉しいことにセボシウミタケハゼがとまっていました。
Bali Gallery 94-5
は絞りを開けて撮影。
以前ご紹介したのは同じ種類のキサンゴで見つけた
キサンゴカクレエビ
。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Z-240+S-2000
2011-05-20 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
クマノミ
ジュズダマイソギンチャクで撮影したクマノミの幼魚です。
ジュズダマイソギンチャクは名前のとおり触手が数珠状になるのが特徴。
一見地味ですが、中央部(口盤)の模様が美しく、背景として最適です。
クマノミは成長すると出て行くのか、いつも見るのは幼魚です。
「海中写真館」
Philippines Gallery 26-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-05-16 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
イバラタツ
マクタン(セブ島)の藻場(砂地)で見つけたイバラタツ。
カメラを嫌がって、なかなかこっちを向いてくれません。
藻場では地面ぎりぎりの低い位置にとまっていることが多いので
バックをぼかし、自然光を生かして撮りました。
以前ご紹介したのは自然光をカットした
イバラタツ
。
「海中写真館」
Philippines Gallery 27-7
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-05-12 |
魚類(タツノオトシゴ)
|
Comment
オラウータンクラブ
通称オラウータンクラブと呼ばれているクモガニ属の一種です。
オラウータンを連想させる風貌と動きでダイバーに人気がありますが
いまいち綺麗な写真が撮れないのであまり撮影することがありません。
この時はホストのコエダナガレハナサンゴが白化していたので
毛むくじゃらの全身がわかりやすく撮れました。
Philippines Gallery 17-8
は通常時のナガレハナサンゴで撮影。
「海中写真館」
Philippines Gallery 32-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-05-08 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
キンギョハナダイ
前回のモンツキスズメダイと同じ場所で群れていたキンギョハナダイ。
この写真は自然光を生かして撮影しています。
魚は真横から、鰭は全開、そして全身にピント。
図鑑のような構図ですが、海中らしい鮮やかな配色になりました。
「海中写真館」
Bali Gallery 76-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2011-05-03 |
魚類(ハナダイ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(37)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (2)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS