インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

イソギンチャクモエビ 

イソギンチャクモエビ

スポットライトアダプター+LEDライトで撮影したイソギンチャクモエビ。
このアダプターはストロボとLEDライトと共用で作りましたが
LEDライトの場合は光を当てながらスポットを微調節することができ
実際に見た目に近い状態で撮影することができます。
以前ご紹介した entry-405 は同じライティングのイソギンチャクモエビ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 28-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●LED light
2011-10-30 | 甲殻類(エビ類) | Comment

クマノミ 

クマノミ

ハナガササンゴを背景にした小さなクマノミ。
近くには本来の住処であるイソギンチャクがあると思いますが
無防備にも活動範囲を広げて、こんな場所でホバリングしていました。
背景がイソギンチャクでないクマノミはちょっと新鮮です。
Kashiwajima Gallery 24-3 はガンガゼを背景にしたクマノミ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 24-4
Nikon D700●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●S-2000×2
2011-10-25 | 魚類(クマノミ) | Comment

ハシナガウバウオ 

ハシナガウバウオ

ガンガゼが多い柏島ではよく見られるハシナガウバウオ。
他のウバウオはホストや地面にとまっていることが多いのですが
ハシナガウバウオは常に泳ぎ回っているので撮影は意外と困難です。
辛抱強く動きを追っていると、「し」の字になった瞬間が撮れました。
以前ご紹介したのはウミシダウバウオタスジウミシダウバウオ

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 24-8
Nikon D700●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●S-2000×2
2011-10-20 | 魚類(その他) | Comment

コケギンポ 

コケギンポ

前回に引き続き、柏島で撮影したコケギンポ
手前にイバラカンザシがあったので、真上から撮りました。
周りをキョキョロと伺う大きな眼、そして大きな口と丸い顔。
上から見ると、どことなくジューフィッシュに似ています。
Kashiwajima Gallery 25-8 は同じアングルから撮影した別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●S-2000×2
2011-10-16 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

コケギンポ 

コケギンポ

今年の夏、柏島で多く見られたコケギンポ。
沖縄や海外ではほとんど見ることがないので、私には新鮮です。
コケギンポ、アライソコケギンポ、シズミイソコケギンポは似ていますが
違いを識別する胸鰭が出ていないので、ここではコケギンポとします。
Kashiwajima Gallery 25-6 は顔の向きを変えたカット。
バックのイバラカンザシがアクセントになってくれました。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●S-2000×2
2011-10-12 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

キモガニ 

キモガニ

白化したサンゴ片で生きていた小さなキモガニ。
白化のために折れてしまったのか、このサンゴ片だけが落ちていました。
サンゴが元気な状態だとこのカニは周囲の色にとけ込みますが
周りが白いと縫いぐるみのような全身がよくわかります。
以前Blogでご紹介したのはマクタン(セブ島)で撮影したヒメキモガニ

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 30-5
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-10-06 | 甲殻類(カニ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION