TOP
2012年01月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ガラスハゼ
トランバンのウミエラにとまっていたガラスハゼ。
ファインダー越しに見ていると突然口を大きく開けたので
何も考えずに反射的にシャッターを切りました。
口を開けるのは威嚇のためか?それともただの運動か?
すべての鰭も全開なので、ハゼは興奮状態だと思われます。
狙って撮れるものではないだけに、この瞬間が撮影できたのはラッキー。
「海中写真館」
Bali Gallery 126-5
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-29 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
ホテイヨコエビsp.(タルマワシ)
トランバンの定番、通称タルマワシ(ホテイヨコエビ科の一種)。
体長は2~3mmととても小さく、プランクトンのような存在ですが
ウミトサカやヤギ類などのソフトコーラルをはじめ
ホヤ、カイメン、ウミシダなど様々なホストにとまってくれるので
いろんなバリエーションの背景で撮影ができます。
この写真のソフトコーラルは残念ながらポリプが閉じていましたが
タルマワシが鈴なりにとまっていました。
Bali Gallery 133-7
、
133-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●AF Micro Nikkor 60mm×3Telecon●S-2000×2
2012-01-25 |
甲殻類(その他)
|
Comment
イソコンペイトウガニ
トゲトサカに完璧に擬態しているイソコンペイトウガニ。
トサカの中に埋もれていると周囲と同化してわかりづらくなりますが
カニを出そうと不用意にトサカを触るとポリプが閉じてしまうのでNG。
できるだけ自然な状態で主役を目立たせることができればベストです。
Bali Gallery 134-5
は別の個体ですが、バックをぼかしてカニを強調。
これまでご紹介したイソコンペイトウガニは
entry-145
と
entry-105
。
「海中写真館」
Bali Gallery 134-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-20 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
引き続きナイトダイビングで撮影したキミシグレカクレエビ。
ムチカラマツエビ同様、夜間は体色が変化して斑点が現れます。
このエビのトレードマークは角のように大きく突き出た2つの突起。
真横から撮るとこの突起が強調され、背景も黒く抜くことができます。
Bali Gallery 131-8
は同じ個体を斜め横から。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-17 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ムチカラマツエビ
ナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
これもすっかりトランバンの定番写真になりました。
夜間は体色が変化して全身に美しい斑点模様がが現れますが
ホストのムチカラマツのポリプにも同様の斑点が見られることから
この変化は夜間に必ず開くポリプに合わせた擬態と思われます。
Bali Gallery 131-4
は同じムチカラマツにいたもっと小さな個体。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-13 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
引き続きトランバンのアカスジカクレエビ。
ホストは高さが25cm程のヤギで、大きなポリプが密集しています。
トランバンのヤギの仲間はカラーバリエーションがいろいろ。
さらにバックやライティングの変化で、様々な色調で撮影できます。
Bali Gallery 130-4
は絞りを開けてバックをブルーに。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-09 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
アカスジカクレエビ
トランバンでは必ず撮影するアカスジカクレエビ。
あまり存在感はありませんが、様々なホストで見つかるのが魅力です。
この写真はホストのポリプが全開になるナイトダイビングで撮影。
ライトを照らすとひときわポリプが美しいソフトコーラルでした。
Bali Gallery 130-6
、
130-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
コガラシエビ
あけましておめでとうございます。
トランバンではよく見られるコガラシエビ。
ウミシダの根元などに隠れていることが多いのですが
この時はポリプが開いた真っ赤なヤギにとまっていました。
Bali Gallery 132-2
はウミシダの根元で見つけたコガラシエビ。
本年も「海中写真館」をよろしくお願いいたします。
「海中写真館」
Bali Gallery 132-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-01-01 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(37)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (2)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS