TOP
2012年05月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ボラボラ島
タヒチの人気リゾート地、ボラボラ島。
Nikonの最新デジタル一眼レフ、D800で撮影しました。
ハウジングが発売前なので今回のタヒチでは陸撮用ですが
今後は水中ワイドのメイン機として活躍してくれそうです。
遠景に見える山はボラボラ島を象徴するオテマヌ山。
「海中写真館」
Tahiti Gallery 5-3
Nikon D800●AF Nikkor 20mm
2012-05-31 |
陸上風景
|
Comment
シライトウミウシ
南の海ではよく見られるシライトウミウシ。
幅広な体形で、しかも派手な配色なのでよく目立ちます。
いい場所にとまっていたので、ウミウシ目線のローアングルから。
周囲をぼかして宙に浮いてるように撮りました。
Philippines Gallery 41-8
は自然光を入れて。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-05-27 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
ヒメイカ
マクタンの藻場で撮影したヒメイカ。
胴長が2cm以下の小さなイカで、体色はベージュが基本。
斑点模様で周りの砂地に同化しているものと思われます。
Philippines Gallery 41-3
、
41-4
は同じ個体の別カット。
それぞれ微妙に体の色や模様を変化させています。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-05-23 |
頭足類(イカ/タコ)
|
Comment
マルガザミ
ハナギンチャクを棲み家にしているマルガザミ。
普通はハナギンチャクの管の根元に隠れているのですが
この時は堂々と触手の中央に陣取っていました。
ここにいるとよく目立ちますが、外敵に襲われる心配は無さそうです。
以前ご紹介したのはナマコについている
ナマコマルガザミ
。
「海中写真館」
Philippines Gallery 41-2
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-05-19 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
イソギンチャクモエビ
ハナギンチャクの周囲でよく見られるイソギンチャクモエビ。
ハナギンチャクの触手が美しいのでよく撮影しますが
エビの手前に触手がかかってシャッターが切れないことがよくあります。
バックに地面が入るので、絞りは開け気味で撮りました。
以前ご紹介したこの組み合わせの写真は
entry-148
と
entry-52
。
「海中写真館」
Philippines Gallery 39-8
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-05-15 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ホシゾラワラエビ
温帯域で見られる
オルトマンワラエビ
とよく似ているホシゾラワラエビ。
亜熱帯から熱帯域に生息し、日本では沖縄などで見られます。
画面全体にトゲトサカを入れるとバックがうるさくなってしまうので
できるだけバックに空間(海)を入れるように撮影しました。
Philippines Gallery 40-6
は同じ個体を正面から。
以前ご紹介したのはボホールで撮影した小さな
ホシゾラワラエビ
。
「海中写真館」
Philippines Gallery 40-5
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-05-11 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ゴルゴニアンシュリンプ
マクタンの砂泥底でいつも見られるゴルゴニアンシュリンプ。
トランバンで見られる
黄色いゴルゴニアンシュリンプ
と比べると
ホストのオドリカラマツに合わせて白っぽい色をしています。
Philippines Gallery 40-2
は近くで撮影した緑抜き。
以前ご紹介したのはこのポイントで撮影した
青抜きのゴルゴニアン
。
「海中写真館」
Philippines Gallery 40-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-05-07 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ホヤカクレエビ属sp.
透明のホヤから外に出ていたホヤカクレエビ属の一種。
かなり小さな個体で、体長は4mm程でした。
この時は流れが強く、ホヤ全体がプルプル震えていましたが
このエビは飛ばされることなく、しっかりとホヤにとまっていました。
Philippines Gallery 39-5
は横位置カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 39-6
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-05-03 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(37)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (2)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS