TOP
2012年07月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
トウアカクマノミ
至近距離から撮影したトウアカクマノミのワイドマクロ。
イソギンチャクから少し離れた場所で雌雄が仲良く育卵中でした。
トウアカクマノミは普通は
イボハタゴイソギンチャク
と共生していますが
ここでは珍しく小さなキッカイソギンチャクに棲んでいます。
「海中写真館」
Kerama Gallery 64-7
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-28 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
アオウミガメ
阿嘉島(慶良間)北部に位置する儀名崎の沖は
アオウミガメやタイマイが多く見られるメジャーなポイント。
朝一番乗りで潜ったので、あちこちの根でウミガメが休憩していました。
ちょっとお邪魔して正面からフィッシュアイレンズで最短撮影。
デフォルメ写真ですが、
昨年の写真
の方が可愛く撮れていました。
「海中写真館」
Kerama Gallery 65-5
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-24 |
爬虫類(ウミガメ他)
|
Comment
アオウミガメ
下から煽って太陽を入れたアオウミガメの定番写真。
こういう撮り方をするときはカメを後ろから追いかけるのではなく
カメの進行方向に先回りして、仰向けになって泳ぎながら撮影します。
もちろんこの時にエアーを吐いてしまうとすべての苦労が水の泡。
カメが一番美しいポーズをとった瞬間にシャッターを切ります。
Kerama Gallery 65-3
はさらに近づいてもう1枚。
「海中写真館」
Kerama Gallery 65-2
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-20 |
爬虫類(ウミガメ他)
|
Comment
キンメモドキ
夏の慶良間の定番、砂地に点在する根を覆うキンメモドキ。
このポイントではイソバナの周囲にまとまった数が群れていました。
青い海をバックに、キンメモドキだけでも美しい写真になりますが
真っ赤なイソバナが色を添えてくれました。
Kerama Gallery 63-1
、
63-2
、
63-3
、
63-5
は同じ場所で撮影した別カット。
以前ご紹介した慶良間のキンメモドキは
entry-461
、
entry-216
、
entry-101
。
「海中写真館」
Kerama Gallery 63-4
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-16 |
魚類(キンメモドキ)
|
Comment
ハナミノカサゴ
イソバナに群れるスカシテンジクダイを狙うハナミノカサゴ。
美しい鰭を全開にして、中層でホバリングしていました。
朝一番のダイビングで、太陽の位置もベスト。
夏の慶良間はやはりワイドです。
Kerama Gallery 64-1
、
64-2
、
64-4
は同じ時に撮影した別カット。
「海中写真館」
Kerama Gallery 64-3
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-12 |
魚類(カサゴ/オコゼ)
|
Comment
アザハタ
長年ダイバーに親しまれてきたニシバマ(慶良間)のアザハタ。
先月の10日を境に、突然姿を消してしまいました。
これまで何度も雑誌等で紹介された慶良間の顔的存在。
私自身も16年前から撮り続けてきただけにとても残念です。
この写真は2004年7月に撮影したお気に入りの1枚。
これまでご紹介した写真は
2006年11月
、
2007年6月
、
2007年7月
。
「海中写真館」
Kerama Gallery 14-7
Nikon F100●SIGMA 15mm Fisheye●Z-220×2
2012-07-08 |
魚類(その他)
|
Comment
タイマイ
サンゴに首を突っ込んで、一心不乱に食事をしているタイマイ。
おこぼれを狙ってニシキヤッコやツノダシが寄ってきます。
フィッシュアイレンズでここまで近寄っても一向にお構いなし。
Tahiti Gallery 3-2
は大口を開けてサンゴ礫にかじりついたところ。
「海中写真館」 未掲載
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-07-03 |
爬虫類(ウミガメ他)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(201)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (5)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS