TOP
2012年10月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
オルトマンワラエビ
トゲトサカにとまっていたオルトマンワラエビ。
ファインダーを覗いているとハサミ脚を前にのばしたので
急遽フレーミングを右下にずらしてシャッターを切りました。
この写真はバックをぼかし、眼とハサミ脚の先端にピント。
Kashiwajima Gallery 36-3
は絞りを少し絞って全身を入れました。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 36-4
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2012-10-30 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
キサンゴカクレエビ
小さなキサンゴに隠れていたキサンゴカクレエビ。
日中は目立たない場所に隠れていて、完璧に擬態しています。
キサンゴのポリプが開いていたら写真としては申し分ないのですが
刺激を与えると閉じるので、開いた状態でエビを出すのは至難の業。
以前ご紹介したのはナイトダイビングで撮影した
夜のキサンゴカクレエビ
。
夜間はポリプが開き、エビが活動的になり、体色が美しく変化します。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 36-2
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2012-10-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ウミウシカクレエビ
前々回同様、擬態しているウミウシカクレエビ。
この写真のホストは体長が50cmにもなる大形のミカドウミウシです。
エビの体色はホストと同じオレンジ色で、全身に白色の斑点模様。
このウミウシにふさわしく、エビも大きく成長していましたが
周囲にすっかりとけこんで目立ちません。
「海中写真館」
Bali Gallery 86-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2012-10-22 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ウミウシカクレエビ
オオイカリナマコについていたウミウシカクレエビ。
写真のエビはよく見るタイプの体色で、擬態しているとは思われません。
オオイカリナマコはヘビのような細長い体形。
体長は2mに達し、グロテスクなのであまり近づきたくはありませんが
ウミウシカクレエビがいると張り付いて撮影してしまいます。
「海中写真館」
Sulawesi Gallery 18-8
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2012-10-18 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ウミウシカクレエビ
クレナイオオイカリナマコについているウミウシカクレエビ。
前回、ウミウシカクレエビの多くはあまり擬態していないと書きましたが
写真のように、ホストに合わせて体色を変化させている例も見られます。
擬態するものとしないもの、その違いや理由はよくわかりませんが
いつもと違う色のウミウシカクレエビを見るとちょっと嬉しくなります。
「海中写真館」
Sulawesi Gallery 18-4
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2012-10-14 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ウミウシカクレエビ
ニセクロナマコで見つけたウミウシカクレエビ。
この種のエビはホストに合わせて擬態することが多いのですが
ウミウシカクレエビの多くはなぜか体色を変化させることがありません。
小さいながら、このナマコの黒い体表でよく目立っていました。
ウミウシやナマコなど、このエビのホストに近寄る天敵が少ないためか
それとも多種多様なウミウシに擬態すること自体が無理なのか?
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 35-8
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2012-10-10 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
牡蠣の貝殻にとまっていたセボシウミタケハゼ。
この2日前に潜った時はこの貝殻の蓋は閉じていたので
台風の強烈なうねりで蓋がはずれたものと思われます。
貝殻の内側はまだピカピカ、そこに早速セボシウミタケハゼが。
自然光を入れて撮影すると海のブルーが美しく反射しました。
Kashiwajima Gallery 34-3
は正面から貝殻の全体像。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 34-4
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2012-10-05 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
ハタタテハゼ
沖縄など、南の海では普通種のハタタテハゼ。
比較的浅い水深でいつでも見られ、ついつい見過ごしてしまいますが
写真に撮ると人気の
アケボノハゼ
に匹敵する美しさです。
背景がうるさくならないように絞りを開けて撮影していますが
自然光が入り、海のブルーも加わって綺麗なバックになりました。
以前ご紹介したハタタテハゼはフィルムで撮影した
entry-28
。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 33-4
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2012-10-01 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (1)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS