インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

沈船 

沈船

引き続き Nikon D800 で撮影した水中ワイドです。
撮影場所はトランバンを代表する沈船ポイント。
流れが強いとソフトコーラルのポリプが桜の花のように満開になります。
海の深い青色を出すためにWBを低く、M(マゼンタ)をプラス補正。
そしてストロボ光の色温度を下げる色温度変換拡散板を使用しています。

「海中写真館」 Bali Gallery 137-1
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2012-11-30 | 水中風景 | Comment

テルメアジ 

テルメアジ

先週、トランバンで撮影した Nikon D800 の水中ワイド。
今回は沈船のギンガメアジが残念ながら姿を消してしまったため
代わりにドロップオフの浅場で群れているテルメアジを撮りました。
D800 は水中ワイドには理想的な高解像度&広ダイナミックレンジ。
太陽光周りの白トビやトーンジャンプもほとんど気になりません。
以前ご紹介したのは同じ場所でフィルムで撮影したテルメアジ

「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2012-11-24 | 魚類(アジ) | Comment

ホシベニサンゴガニ 

ホシベニサンゴガニ

トランバンで撮影したホシベニサンゴガニ。
ホストのカナアミカラマツをよく探すとたいてい見つかります。
カナアミカラマツのポリプは白っぽいものとグレーっぽいものがあり
この写真のホストは白っぽいポリプのカナアミカラマツ。
以前ご紹介した entry-332 はグレーっぽいポリプです。

「海中写真館」 Bali Gallery 121-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-11-19 | 甲殻類(カニ類) | Comment

アナモリチュウコシオリエビ 

アナモリチュウコシオリエビ

通称ロボコンエビで親しまれているアナモリチュウコシオリエビ。
アナモリの意味は穴守り、穴から顔を出してハサミ脚をのばしています。
見つけてもバックが汚いことが多いので、あまり撮影しませんが
この場所は珍しく、穴の周りが紫色で綺麗でした。

「海中写真館」 Bali Gallery 134-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-11-15 | 甲殻類(異尾類) | Comment

テヅルモヅルエビ 

テヅルモヅルエビ

柏島の水深30m付近で撮影したテヅルモヅルエビ。
ホストのテヅルモヅルはバリ島やフィリピンなどでは夜行性ですが
この写真のテヅルモヅルはユウレイモヅルと呼ばれる種で
日中でも腕を広げて活動しています。
夜行性のテヅルモヅルと違ってあまり光を嫌がらないので
前回のトランバンの写真に比べると撮影は容易でした。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 23-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2012-11-11 | 甲殻類(エビ類) | Comment

テヅルモヅルエビ 

テヅルモヅルエビ

トランバンのナイトダイビングで撮影したテヅルモヅルエビ。
ホストは水深5mの浅瀬で見られる夜行性のテヅルモヅルで
広げた腕の直径が1m程もある大きな個体でした。
ライトを当てるとテヅルモヅルは光を嫌がって見る見るうちに腕を縮め
エビもそれにつれて右往左往、パニック状態で光から逃げ回ります。
カメラをじっくり構える余裕は無く、撮影は一瞬の勝負です。

「海中写真館」 Bali Gallery 83-1
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2012-11-07 | 甲殻類(エビ類) | Comment

オルトマンワラエビ 

オルトマンワラエビ

オルトマンワラエビは柏島では普通種ですが
トゲトサカなど、美しいホストで見つかるので好んで撮影します。
青で抜いたりぼかしたり、バックの変化でいろんな撮り方ができますが
肝心の構図を決めるのが意外と難しい。
全身を入れるか?長い脚をカットするか?一瞬迷います。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 29-5
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2012-11-03 | 甲殻類(異尾類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION