インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アイバーコーラルゴビー 

アイバーコーラルゴビー

トランバンの深場で稀に見られるアイバーコーラルゴビー。
スケロクウミタケハゼに似ていますが、ウミエラについています。
最初見つけた時はウミエラの軸にとまっていたのですが
カメラを向けると葉状体の隙間に避難。
ちょっと不安定な位置ですが、かえって面白い写真になりました。
以前ご紹介したのはアイバーコーラルゴビーの幼魚

「海中写真館」 Bali Gallery 147-8
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-02-25 | 魚類(ハゼ) | Comment

ヒレナガネジリンボウ 

ヒレナガネジリンボウ

口を大きく開けてアピール(威嚇?)しているヒレナガネジリンボウ。
共生しているコトブキテッポウエビも顔を覗かせています。
ハゼがこのように口を開けている時はかなりの興奮状態。
普段あまり広げることがない腹鰭までが全開です。
共生ハゼを撮る時はじっくりシャッターチャンスを伺っているので
稀にこういう面白い瞬間が撮影できます。
Bali Gallery 141-6 はこの近くで仲良くホバリングしていたペア。

「海中写真館」 Bali Gallery 141-5
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-02-20 | 魚類(ハゼ) | Comment

ライアテールドティバック 

ライアテールドティバック

トランバンでは定番のライアテールドティバック。
メギスの仲間で雄は鮮やかなオレンジ色、雌は地味な黒色です。
雄は縄張り意識が強く、巣穴の周りをこまめにパトロール。
行動パターンが決まっているのでカメラを構えてチャンスを待ちます。
Bali Gallery 139-1139-2 は同じ個体をそれぞれ別の日に撮影。
これまでご紹介した写真は entry-155entry-43

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-02-15 | 魚類(その他) | Comment

ヨソギ 

ヨソギ

ガヤの仲間に身を寄せていたヨソギ。
前回のアオサハギと比べると地味なハギですが
いい場所にじっとしていたのでカメラを向けました。
体長は12cm程で、マクロ(135mm相当)撮影にはやや大き過ぎ。
Bali Gallery 141-2 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-02-11 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

ノコギリハギ 

ノコギリハギ

体長は約8mm、超極小サイズのノコギリハギの幼魚です。
最初見たときアオサハギ?かと思いましたが
よく見るとかすかにノコギリハギらしい模様がわかります。
これまで多くのノコギリハギの幼魚を撮影しましたが
もちろん今回の個体はダントツで最小記録。
以前の最小記録は柏島で撮影した entry-312 でした。


「海中写真館」 Bali Gallery 141-1
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-02-05 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION