インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ムチカラマツエビ 

ムチカラマツエビ

前回に続きナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
それぞれムチカラマツのポリプの色に合わせて体色を変えています。
夜間は全身に美しい斑点模様が出るので、日中よりも写真写りがアップ。
Bali Gallery 151-4 は同じ個体を日中に撮影した写真ですが
比べてみると模様の違いがよくわかります。

「海中写真館」 Bali Gallery 151-8
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-03-29 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ムチカラマツエビ 

ムチカラマツエビ

トランバンのナイトダイビングで撮影したムチカラマツエビ。
体長が5mm弱の小さな個体で、高倍率マクロで撮影しています。
トランバンの不安定な砂地ではホストのムチカラマツが大きく育たず
そこで棲息しているエビも短命で、見つかるのは小さな個体がほとんど。
写真に撮ると可愛いのですが、次に訪れる時には世代交代しています。
Bali Gallery 151-7 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-03-25 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アカスジカクレエビ 

アカスジカクレエビ

大きなポリプに埋もれたアカスジカクレエビ。
使用カメラはNikon D800 でレンズは105mm+2倍テレコン。
クローズアップレンズを装着し、さらに撮像範囲を×1.2に(狭く)設定。
標準マクロで撮影すると小さなエビの存在感がなくなってしまうので
ポリプとのバランスを考え、高倍率マクロで撮影しました。

「海中写真館」 Bali Gallery 150-5
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-03-21 | 甲殻類(エビ類) | Comment

アカスジカクレエビ 

アカスジカクレエビ

至近距離で周囲をぼかしたアカスジカクレエビ。
被写界深度はレンズの焦点距離や絞り値によって変化しますが
さらにレンズと被写体との距離によって大きく変化します。
特に最短撮影距離では被写界深度が極端に浅くなるので
かなり絞って撮影してもボケ味が強くなります。
この写真の絞り値はf14、Bali Gallery 150-6 はf7.1。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-03-17 | 甲殻類(エビ類) | Comment

スケロクウミタケハゼ 

スケロクウミタケハゼ

自作のスポットライト(光源はLED)で撮影したスケロクウミタケハゼ。
自然光をアンダー気味に入れて周囲を濃紺にしています。
このトゲトサカは水中で肉眼で見ると青紫色ですが
普通にストロボ光を当てると Bali Gallery 148-5
LEDライトで撮影すると Bali Gallery 148-7
同じ被写体でもライティングによって雰囲気が変わります。

「海中写真館」 Bali Gallery 148-6
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-03-13 | 魚類(ハゼ) | Comment

スケロクウミタケハゼ 

スケロクウミタケハゼ

同じウミタケハゼでもセボシウミタケハゼはいろんなホストにつきますが
スケロクウミタケハゼはチヂミトサカ類がホストと決まっています。
それだけにトサカの色とバックの色が写真の重要な要素。
この鮮やかな朱赤のポリプは青で抜くときつい配色になるので
自然光をカットして、バックを黒でスッキリと。

「海中写真館」 Bali Gallery 148-1
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-03-09 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

ヤギの枝にひっかかった異物の上で成長し始めたカイメン。
居心地がいいのか、そこにセボシウミタケハゼがとまっていました。
海のブルーをバックにヤギの赤い軸と白いポリプが美しかったので
自然光を入れ、絞りを開け気味に撮りました。
Bali Gallery 146-5146-6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-03-05 | 魚類(ハゼ) | Comment

ガラスハゼ 

ガラスハゼ

前回と同じ種類のウミエラで撮影したガラスハゼの幼魚。
こちらもウミエラの軸ではなく葉状体にとまっていました。
軸についているガラスハゼはいつ撮っても同じような写真になるので
変わった場所についてくれるとちょっと新鮮です。
以前ご紹介したのは軸にとまっているガラスハゼの幼魚

「海中写真館」 Bali Gallery 147-7
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-03-01 | 魚類(ハゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION