TOP
2013年04月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
スジテコシオリエビ
真っ赤な軸とそこから伸びる乳白色の巨大なポリプ。
トランバンで見られる特徴的なソフトコーラルです。
いつもはここで
セボシウミタケハゼ
を撮影するのですが
この時は先端に小さなスジテコシオリエビがついていました。
Bali Gallery 156-8
は縦位置カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-04-27 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
スジテコシオリエビ
トランバンではいろんなホストで見つかるスジテコシオリエビ。
エビと名前がついていますが、分類上はエビ類ではなく異尾類です。
コシオリエビ自体は地味ですが、ソフトコーラルやホヤ、カイメンなど
美しいホストについていることが多いのでよく撮影します。
Bali Gallery 88-1
はホヤ、
Bali Gallery 72-2
はカイメン。
「海中写真館」
Bali Gallery 156-7
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-04-23 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ナカソネカニダマシ
ナイトダイビングで撮影したナカソネカニダマシ。
このカニダマシも夜行性で、日中はトゲトサカの中に隠れています。
夜間は活動的で、トゲトサカのポリプも開くので写真を撮るには好条件。
Bali Gallery 156-2
は同じ種類のトサカで撮影した卵を抱えた個体。
以前ご紹介したのは
極小のナカソネカニダマシ
。
「海中写真館」
Bali Gallery 156-1
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-04-19 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ホテイヨコエビsp.(タルマワシ)
美しいポリプにとまった通称タルマワシ(ホテイヨコエビ科の一種)。
以前、フィルムで高倍率マクロ撮影していた頃
撮りたくても撮れなかったのがバックを青で抜いたタルマワシ。
3倍テレコンを使用すると露出倍数が9倍(光量が9分の1)。
ISO100固定なので自然光は光量不足となり、青抜きは不可能でした。
この写真は Nikon D800 による高倍率撮影で、ISOは640。
レンズは105mm×2倍テレコン、撮像範囲を×1.2に設定しています。
「海中写真館」
Bali Gallery 155-1
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-04-15 |
甲殻類(その他)
|
Comment
ホテイヨコエビsp.(タルマワシ)
トランバンの定番、通称タルマワシ(ホテイヨコエビ科の一種)。
私にはお気に入りのタルマワシの撮影場所がありますが
第一条件はタルマワシがとまるホストのバリエーションが多彩なこと。
同じ場所でいろんな種類のソフトコーラルやホヤやカイメンなどがあり
次々にホストを変えながらタルマワシを撮影できるが理想です。
写真は小さなソフトコーラルに鈴なりにとまっていたタルマワシ。
「海中写真館」
Bali Gallery 154-2
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2013-04-11 |
甲殻類(その他)
|
Comment
サンゴモエビ属sp.
ナイトダイビングで撮影したサンゴモエビ属の一種。
日中はサンゴの隙間などに隠れていて、見ることはあまりありません。
私にとってナイトダイビングの目的の一つは夜行性の甲殻類の撮影ですが
ライトを当てると眼が光るので、見つけるのも容易です。
ただし当て続けるとすぐに隠れてしまうので、撮影は迅速に。
「海中写真館」
Bali Gallery 153-6
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-04-06 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
テヅルモヅルエビ
夜間にしか見ることができない夜行性のテヅルモヅルエビ。
普通はホストのテヅルモヅルに体色を合わせていますが
この個体はなぜか鮮やかな朱赤色。
唐草模様のテヅルモヅルの中央でよく目立っています。
ライトを当てるとパニック状態で、
Bali Gallery 153-4
はこの直後のカット。
以前ご紹介したトランバンのテヅルモヅルエビは
entry-572
と
entry-334
。
「海中写真館」
Bali Gallery 153-3
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-04-02 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS