インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アオサハギ 

アオサハギ

トゲトサカに身を寄せるアオサハギの幼魚。
ライトを当てるとポリプはひときわ鮮やかなオレンジ色。
撮影意欲を掻き立てられる、大好きなシチュエーションです。
かなり小さな個体だったので、3倍テレコンで撮影しました。
Kashiwajima Gallery 39-7 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 39-8
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2013-09-30 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

アオサハギ 

アオサハギ

フトヤギのポリプを背景にしたアオサハギの幼魚。
柏島ではいろんなホストでアオサハギを撮影しますが
美しく開いたポリプは、愛らしい幼魚にピッタリの背景です。
この写真はポリプをぼかして撮影していますが
Kashiwajima Gallery 38-738-8 はポリプにもピントを。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-09-26 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

ナガサキスズメダイ 

文字色ナガサキスズメダイ

オオナガレハナカンザシをバックにしたナガサキスズメダイの幼魚。
写真を撮る気にさせてくれる組み合わせですが
魚が泳ぎ回ってなかなかいい位置に来てくれません。
さらにピント合わせも難しいので、撮影の難易度はやや高。
Kashiwajima Gallery 41-141-341-4 は別カット。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 41-2
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon
2013-09-22 | 魚類(スズメダイ) | Comment

ワライボヤ(ミドリトウメイボヤ) 

ワライボヤ(ミドリトウメイボヤ)

通称ワライボヤと呼ばれているミドリトウメイボヤ。
岩陰や転石の下など、比較的暗い場所で見つかります。
この特徴的な模様のおかげで、どう撮っても楽しげな写真になりますが
とりあえずバックがうるさくならないように絞りは開け気味で。
この写真の絞り値はf4、Ishigaki Gallery 14-8 はf2.8(開放)。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 14-7
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2013-09-18 | その他の海洋生物 | Comment

オリヅルエビ 

オリヅルエビ

石垣島の浅場で撮影した真っ赤なオリヅルエビ。
フィコカリス・シムランスに似ていますが、前に突き出た捕脚が特徴。
フィコカリスは細い毛に覆われ、水中を漂うゴミのように見えますが
オリヅルエビが派手な色彩で、体表がすっきりしているのは
生息環境の違い(擬態している対象の違い)からと思われます。
Ishigaki Gallery 11-111-211-4 は同じ個体。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 11-3
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2013-09-14 | 甲殻類(エビ類) | Comment

ユキンコボウシガニ(オガサワラカムリ) 

ユキンコボウシガニ(オガサワラカムリ)

通称ユキンコボウシガニ、正式和名はオガサワラカムリ。
前回同様スポットライト撮影ですが、こちらの光源はストロボです。
このカニをはじめ、カイカムリの仲間は人気の被写体ですが
同じような写真をよく見るのでちょっと趣向を変えて撮りました。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 13-4
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000
2013-09-10 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ナカモトイロワケハゼ 

ナカモトイロワケハゼ

前回のナカモトイロワケハゼのスポットライトバージョンです。
光源はLEDライトで、スポットライトアダプターは自作。
周りがブルートーンになるように、自然光を生かして撮りました。
ストロボで撮影している時は明るいフォーカスライトを嫌がって
すぐに瓶の奧に引っ込んでしまいましたが
スポットライトに切り替えると2匹そろって育卵を始めました。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 8-4
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●LED light
2013-09-06 | 魚類(ハゼ) | Comment

ナカモトイロワケハゼ 

ナカモトイロワケハゼ

5年ぶりに撮影したナカモトイロワケハゼ。
水深37mに設置された瓶の中にペアで棲んでいました。
手前が雄、後ろにぼんやりと写っているのがお腹に卵を持った雌。
産みたての鮮やかなオレンジ色の卵がアクセントになってくれました。
以前ご紹介した写真は2008年(本部)2005年(石垣島)

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 8-3
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2013-09-02 | 魚類(ハゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION