インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

ヤギの幹でオレンジ色に染まったセボシウミタケハゼ。
まるで花に囲まれたように、周りのポリプが全開です。
ドロップオフは日中でも太陽の向きによっては日陰になるので
ソフトコーラルのポリプがいっせいに開いていることがあります。
Borneo Gallery 16-4 は別の場所で撮影したポリプ全開のヤギとハゼ。

「海中写真館」 Borneo Gallery 16-3
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-28 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカメハゼ 

アカメハゼ

真正面から撮影したアカメハゼ。
サンゴにとまらず、ホバリングしています。
真正面の顔は撮りたくてもなかなか撮らしてもらえませんが
ポートに写った自分の姿に興味を持ったのかも知れません。
Borneo Gallery 15-615-7 は同じサンゴで、15-8 は別のサンゴで撮影。

「海中写真館」 Borneo Gallery 15-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-24 | 魚類(ハゼ) | Comment

ピグミーシーホース 

ピグミーシーホース

シパダンではガイドから離れて潜っていたこともあり
マクロネタを見つけてもらうことはほとんどありませんでしたが
これだけはガイドの持ちネタのようで、順番待ちで撮影しました。
あまりじっくり撮影できなかったので、とりあえずは真横から。
Borneo Gallery 15-4 は別の日に撮影した同じ個体。

「海中写真館」 Borneo Gallery 15-3
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-20 | 魚類(タツノオトシゴ) | Comment

ヤマブキスズメダイ 

ヤマブキスズメダイ

体長が10cm以上のヤマブキスズメダイの成魚。
縄張り意識が強く、ダイバーに向かってくることもあります。
幼魚は撮影しても成魚を撮影することはほとんどありませんが
背景が美しかったのでとっさにシャッターを切りました。
Borneo Gallery 14-4 はヤギに隠れているヤマブキスズメダイの幼魚。

「海中写真館」 Borneo Gallery 14-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-16 | 魚類(スズメダイ) | Comment

パープルビューティー 

パープルビューティー

ヤギを背景にしたパープルビューティーの雄。
ハナゴイと酷似していますが、顎が黄色いのが特徴です。
特に鰭が美しい魚なので、やはり撮影の基本は真横から。
全身にピントが合っていれば完璧です。
Borneo Gallery 14-1 はこちらに向きを変えたところ。

「海中写真館」 Borneo Gallery 14-2
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-12 | 魚類(ハナダイ) | Comment

クダゴンベ 

クダゴンベ

ポリプが全開のヤギを背景にした小さなクダゴンベ。
カメラを向けると枝にとまらず、ずっとホバリングしていましたが
私もドロップオフで着底できず、ホバリングしながら撮影しました。
今回はいろんなホストでクダゴンベが見つかったので
クダゴンベギャラリー Borneo Gallery 13 ができました。

「海中写真館」 Borneo Gallery 13-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-08 | 魚類(ゴンベ) | Comment

クダゴンベ 

クダゴンベ

ドロップオフを壁沿いに移動するのがシパダンの基本的な潜り方。
壁には様々なソフトコーラルやカイメンが生えていて
クダゴンベにとっては格好の住処になっています。
この写真のホストは大きく成長したイバラウミカラマツ。
樹氷のような白い枝に、赤いクダゴンベがよく目立ちます。

「海中写真館」 Borneo Gallery 13-1
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-02-04 | 魚類(ゴンベ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION