インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

Perophora namei 

Perophora namei

ラジャアンパットで初めて見た珍しいホヤ。
和名は無く、Perophora namei は学名です。
普通のホヤのように岩などに並んで群体をつくるのではなく
植物の穂のように長く伸びた主軸の周りに群体をつくります。
Raja Ampat Gallery 15-7 はもう少しアップで撮影。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-04-29 | その他の海洋生物 | Comment

ツノザヤウミウシ 

ツノザヤウミウシ

黄色のカイメンにのっていたツノザヤウミウシ。
ピカチュウウミウシ(ウデフリツノザヤウミウシ)の近似種です。
あまり動かないので撮影はしやすいのですが
ツノ(突起)があるので意外とアングルに気を使います。
Raja Ampat Gallery 14-314-4 は砂地にいた別の個体。

「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 14-2
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-04-25 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment

バブルコーラルシュリンプ 

バブルコーラルシュリンプ

スポットライト(光源はLED)で撮影したバブルコーラルシュリンプ。
ラジャアンパットの個体は脚の関節部に紫色の斑紋があり
沖縄やフィリピンのバブルコーラルシュリンプとは模様が異なります。
Raja Ampat Gallery 12-2 は普通にストロボ光で撮影。
Raja Ampat Gallery 12-4 は同居していた雄。

「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 12-13
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-04-21 | 甲殻類(エビ類) | Comment

テールスポットブレニー 

テールスポットブレニー

独特の体色が美しいテールスポットブレニー。
光沢がある美しい岩?の穴から可愛い顔を覗かせていました。
ギンポ(カエルウオ)の仲間で、ラジャアンパットでは普通種。
沖縄のイシガキカエルウオのようにサンゴやその周辺でよく見かけます。
尾鰭のスポットがわかる全身の写真は Raja Ampat Gallery 10-5

「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 10-6
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-04-17 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

サンタクロースピグミーシーホース 

サンタクロースピグミーシーホース

赤いイソバナに擬態したサンタクロースピグミーシーホース。
前回のデニスピグミーシーホースと同じ種類だと思われますが
その体色と容姿からサンタクロースと呼ばれています。
ピグミーシーホースの中でも特にレアで、撮影したのは今回が初めて。
Raja Ampat Gallery 9-8 は同じ個体の別カット。

「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 9-7
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-04-13 | 魚類(タツノオトシゴ) | Comment

デニスピグミーシーホース 

デニスピグミーシーホース

通称ツルピグと呼ばれているデニスピグミーシーホース。
ラジャアンパットで撮影したかったマクロネタの一つです。
見れば見るほど見事な擬態で、ポリプが閉じたヤギそのもの。
これを見破ってしまうダイバーの眼力も流石です。
Raja Ampat Gallery 9-49-5 はそれぞれ別の個体。

「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 9-2
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-04-09 | 魚類(タツノオトシゴ) | Comment

マングローブ 

マングローブ

ラジャアンパットで人気ポイントの Mangrove Ridge。
浅瀬の水中から、水面の向こうに見えるマングローブを撮影しました。
周囲の海は透明度が高く、ハード&ソフトコーラルが群生。
Raja Ampat Gallery 3 はマングローブ周辺の水中景観です。

「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 3-1
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-04-05 | 水中風景 | Comment

ムチヤギ 

ムチヤギ

潮流になびくムチヤギの群生。
ストロボ光を当てると鮮やかに発色します。
ブルーをバックに単体で撮影しても十分に美しい被写体ですが
ダイバーや他のソフトコーラル等と組み合わせるのも効果的。
Raja Ampat Gallery 1-11-41-7 はムチヤギが入った水中景観。

「海中写真館」 Raja Ampat Gallery 2-3
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-04-01 | 水中風景 | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION