TOP
2014年06月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
クダゴンベ
赤紫色のウミウチワにクダゴンベ。
クダゴンベはいろんなホストで見つかりますが
中でもこの組み合わせはよく撮影する定番です。
全身を入れるにはレンズの焦点距離に無理があったので上半身をアップ。
下半身が枝で隠れていたので、自然な感じで切り撮ることができました。
「海中写真館」
Bali Gallery 191-6
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-06-29 |
魚類(ゴンベ)
|
Comment
オキゴンベ
カリフラワーのようなこんもりとした形のトゲトサカ。
満開のポリプに覆われて、中の様子が見えない時もありますが
この日は隙間が開いていたので、中に棲むオキゴンベが撮れました。
このような覗き見写真は主役の魚が影にならないようストロボに注意。
「海中写真館」
Bali Gallery 191-2
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-06-24 |
魚類(ゴンベ)
|
Comment
ニセボロカサゴ
体長2cm程のボロカサゴ類の極小幼魚。
ナイトダイビング中、偶然ライトの前を泳いでいました。
皮弁が無く、体色がオレンジ系なのでニセボロカサゴとしましたが
ボロカサゴ類のどの種か?小さすぎて特定する自信はありません。
Bali Gallery 190-7
は着底して鰭を全開にした写真。
「海中写真館」
Bali Gallery 190-8
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-06-20 |
魚類(カサゴ/オコゼ)
|
Comment
URL変更のお知らせ
当BlogのURLが下記の通り変更になりました。
http://jun291.blog58.fc2.com/
→
https://jun291blog.com/
ブックマークをしていただいている方
リンクを貼っていただいている方は
お手数ですが登録の変更をお願いいたします。
2014-06-16 |
お知らせ
|
Comment
スミレナガハナダイ
沈船の深場で撮影したスミレナガハナダイの雄。
縄張りを主張していたのか雌へのアピールなのか
盛んに泳ぎ回りながら時折、美しい鰭を全開にしていました。
動きの速い魚をマニュアルフォーカスで狙って撮るのは
反射神経を鍛えるいいトレーニングになります。
「海中写真館」
Bali Gallery 190-2
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-06-16 |
魚類(ハナダイ)
|
Comment
ハナミノカサゴ
体長3cm程のハナミノカサゴの幼魚です。
体は半透明で、胸鰭には幼魚特有の蛇の目模様の斑紋。
美しい幼魚をさらに美しく、トゲトサカをバックに撮影しました。
Bali Gallery 190-6
は同じ時に撮った別カット。
entry-557
、
558
は柏島で撮影した体長2cmの極小幼魚。
「海中写真館」
Bali Gallery 190-5
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-06-12 |
魚類(カサゴ/オコゼ)
|
Comment
スパインチークアネモネフィッシュ
スパインチークアネモネフィッシュの若魚です。
ライトグリーンのイソギンチャクにオレンジ色が目立ちます。
同じイソギンチャクにドス黒くて大きなボス(雌)もいましたが
カメラを向けたくなるのはやはり色鮮やかなこちらの子。
Bali Gallery 189-1
、
189-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-06-08 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
ピグミーシーホース
真正面から撮影したピグミーシーホース。
両眼とも前を向いていて、つぶらな瞳がはっきりとわかります。
これは意外と難しく、正面から撮っても目線の向きによってはNG。
同じアングルで数カット撮りましたが、両目とも◎はこの1枚だけでした。
Bali Gallery 188-6
は横顔、
188-7
、
188-8
はツーショット。
「海中写真館」
Bali Gallery 188-5
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-240×2
2014-06-04 |
魚類(タツノオトシゴ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(264)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (1)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS