TOP
2014年07月
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ハナイロウミウシ
水温が上がる夏の時季、ウミウシが見つかると貴重です。
このハナイロウミウシは特に変異の幅が大きいようで
ネットで調べるといろんな色・模様の個体の写真が見つかります。
頭部前縁のオレンジ色が特徴なので正面からアップで撮影。
Kerama Gallery 81-5
は全体像。
「海中写真館」
Kerama Gallery 81-6
Nikon D600●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2014-07-31 |
後鰓類(ウミウシ)
|
Comment
イソバナカクレエビ
ラベンダー色(光を当てるとピンク)のチヂミトサカにいた地味なエビ。
名前はイソバナカクレエビですが、いろんなホストで見つかります。
体の大部分が透明で、背景によってはとけ込んでしまいますが
チヂミトサカの軸にとまっていたのでわかりやすく撮れました。
entry-166
はヤギにとまっていたイソバナカクレエビの側面。
「海中写真館」
Kerama Gallery 80-8
Nikon D600●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-07-27 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
タテジマヘビギンポ
沖縄の海ならどこにでもいるタテジマヘビギンポ。
あまりにも多過ぎて、かえって撮影することが少ないのですが
この時は白化した小さなサンゴにとまっていました。
警戒心があまりないのでカメラを近づけることができますし
たとえ逃げてもまたすぐ元の場所に戻ってきてくれます。
「海中写真館」
Kerama Gallery 80-1
Nikon D600●TAMRON 90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2014-07-23 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ハナミノカサゴ
イソバナのいい位置にとまっていたハナミノカサゴ。
ローアングルから太陽を意識して撮影しました。
ブルーの海に真っ赤なイソバナ、そして強烈な太陽光。
白い砂地を背景にした夏の慶良間らしい光景です。
Kerama Gallery 77-1
、
77-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-07-19 |
魚類(カサゴ/オコゼ)
|
Comment
キンメモドキ
慶良間の夏の定番、最新のキンメモドキです。
昨年、一昨年と同じイソバナの根で群れていました。
今回は台風8号の影響で予定を切り上げて帰って来ましたが
ここ数年、沖縄のベストシーズン7月に台風が増えてきました。
Kerama Gallery 76
は今年のキンメモドキ。
「海中写真館」
Kerama Gallery 76-3
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-07-15 |
魚類(キンメモドキ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
一見、何かの骨のように見える背景ですが
ホストは高さが20cm程のモノトーンのウミエラです。
2匹のセボシウミタケハゼがいい位置で顔を覗かせていました。
Bali Gallery 194-3
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-07-11 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
黄色いホヤについていたセボシウミタケハゼ。
トランバンでホヤハゼは数え切れないほど撮りましたが
この色のホヤで見つけた(撮影した)のは初めてです。
小さな個体で体が透明なので黄色を生かすことができました。
Bali Gallery 194-1
はハゼを真上から。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2014-07-07 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
セボシウミタケハゼ
セボシウミタケハゼは産卵のためにホヤにつくことが多いのですが
今回は時期が悪かったのか、あまりホヤハゼが見つかりませんでした。
このハゼもホヤのいい場所にのっていますが、産みつけた卵はなし。
守る卵が無いので、すぐにどこかにいってしまいます。
「海中写真館」
Bali Gallery 193-2
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-07-03 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(129)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (3)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS