インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

今月、屋久島で撮影したセボシウミタケハゼ。
星空のような背景はシャコガイの外套膜です。
この外套膜、撮影しているとブルーの星がどんどん鮮やかに。
シャコガイには光を感知する組織がありますが
ライトの光や気配を感知し、興奮状態になっているのかも知れません。
Yakushima Gallery 5-1~5-5 は同じシャコガイで撮影した別カット。

「海中写真館」 Yakushima Gallery 5-6
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-09-30 | 魚類(ハゼ) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

先月、柏島で撮影したゼブラガニ。
こちらのホストは柏島ではよく見られるシラヒゲウニです。
ウニの外見は前回のイイジマフクロウウニとは随分違いますが
写真を見るとゼブラガニは両方のウニに擬態していることがわかります。
シラヒゲウニはマガタマエビも見つかることがあるので要チェックです。
entry-439 はラッパウニに共生しているゼブラガニ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 55-3
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-09-27 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

イイジマフクロウウニについていたゼブラガニ。
南の島ではこのウニの住人はコールマンズシュリンプが定番ですが
伊豆ではこのゼブラガニが主流のようです。
このカニはウニの棘を刈り込む習性があるので
ちょっと禿げた箇所があるウニを探すと見つかります。

「海中写真館」 Izu Gallery 7-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-09-21 | 甲殻類(カニ類) | Comment

コケギンポ 

コケギンポ

エントリー&エグジットポイントの浅場にいたコケギンポ。
安全停止中の時間潰しに、ちょうどいい被写体になってくれました。
カメラを向けてもあまり引っ込まない人慣れ?した個体。
思いっきり近づいて真正面顔を撮りました。
Izu Gallery 6-7 は同じ個体を斜め上から。

「海中写真館」 Izu Gallery 6-6
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-09-17 | 魚類(ギンポ/カエルウオ) | Comment

アミメハギ 

アミメハギ

ヤギに寄り添うアミメハギの幼魚です。
幼魚の特徴は葉っぱのような体形に大きな眼
そしてちょこっと突き出たおちょぼ口。
さらに美しいホストに隠れていることが多いので
見つけたら即、撮影モード全開です。

「海中写真館」 Izu Gallery 6-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-09-13 | 魚類(カワハギ/フグ) | Comment

ウツボ 

ウツボ

富戸では至る所で目にしたウツボ。
欧米人ダイバーのように特にウツボ好きではありませんが
ちょっといい場所から顔を出していたのでフィッシュアイレンズで大接近。
ウツボはドームポートに写る自分の姿に対して威嚇していました。

「海中写真館」 Izu Gallery 5-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-09-09 | 魚類(その他) | Comment

エナガトゲトサカ 

エナガトゲトサカ

富戸のボートダイビングで見られた巨大なトゲトサカの群生。
中でも人の背丈ほどもあるこのエナガトゲトサカは
暖かい南の海ではほとんど見ることがありません。
この日は透明度がイマイチで、海の色はグリーンですが
伊豆らしい?水中ワイドが撮れました。

「海中写真館」 Izu Gallery 5-3
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-09-05 | 水中風景 | Comment

オオサルパ 

オオサルパ

海中を浮遊する体長30cm程のオオサルパ。
シラコダイが興味を持ったのか、突っつきにきました。
クラゲのように見えますが、尾索動物の一種でホヤの仲間。
無性世代は単独個虫、有性世代は連なって連鎖個虫になる
摩訶不思議な海の生き物です。

「海中写真館」 Izu Gallery 5-5
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-09-01 | その他の海洋生物 | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION